- 非常勤職員の任用について。「事実上無期限」は法律上問題はないのでしょうか?(43)
- 面接直後に、履歴書を返却されました・・・(53)
- 臨時職員やってます。たかが臨時職員って言われたくないんです。(65)
- 臨時になって思うこと(100)
- 更新されない臨時っているのですか?(100)
- 毎日ヒマな臨時さん、何して時間つぶしてます?(100)
- 市役所の臨時職員を辞めた事を後悔ばかりしています。(54)
- 非常勤すぐ辞めた方いますか?(89)
- 省庁の臨時職員の年齢ってぶっちゃけいくつ位が目安ですか?(36)
- 公務員職場がこんなにつまらないと思いませんでした。辞めたいけど次見つける気力もなくなってきました。(45)
Re: 面接の受け答えの極意
投稿日時 2019/7/23 12:23
2 匿名さん
idBC4/9WFhYnk
ヌーブさん
こんにちは。5月に公務系を辞めて、現在、求職活動中の身です。
どれも答えに詰まりそうな質問ですね。><
>「上司と言い争いになったとしたら… でみ貴方はどうしても譲れないと思ったら、どうしますか?」(立場は公務員ですので、民間と違い、上司に命令は絶対となる筈です)
私だったら、きちんと上司の方の意見を聞いて、どこかで妥協点を見つけるまたは歩み寄るのがベストだと答えます。
>「今すぐ (この?) 職に就かないとダメ! ってほど困窮してるとかはないですか」
>「貴方はこの (面接)に受かっている自信はありますか」
現時点で感じていることを正直に伝えるよりほかに方法がないのでしょうね。また、面接当日は、どうしても緊張してうまく受け答えができないのはやむをえません。むしろ、緊張しながらも真剣に質疑応答することが大事だと思います。逆に面接をしている会場の隣で、ミーティングや来客対応などをしていて騒々しいところは、私としてはアウトですね。(一番最初に受けに行った公務系の団体では、職員さんが仕事をしているそばの打ち合わせスペース、さらに民間企業で2社ありました。応募者が真剣に面接に臨んでいる時に、何たることやら。個人情報、聞かれてやしないか、ヒヤヒヤしました。(--:))
今日、民間の面接を受けに行きましたが、担当者が女性の方2名で、一部NGな質問(家族構成)がありました。ネットで以前調べたら、政治、思想、本籍地等同様、人事担当者として聞いてはいけないと書かれていました。質疑応答によっては同性同士故、どこか厳しく見ると言うような雰囲気も一部ありました。男性の面接官であれば、緊張しながらも質疑応答に臨みやすいですが、相手が同性だとどうしても神経を使います。
次回の面接からでかまいませんので、面接担当者は「これから仕事をする予定の職場の直属の上司」また、サブで同席している担当者に関しては同じくこれから仕事をする予定の職場の先輩」として見るようにしましょう。それと並行して、自分が面接を受けている会議室の隣が騒々しくないかどうかもチェックしましょう。
答えになっていなくてすみません。m(_)m
お互いに頑張りましょう。p(^-^)q
こんにちは。5月に公務系を辞めて、現在、求職活動中の身です。
どれも答えに詰まりそうな質問ですね。><
>「上司と言い争いになったとしたら… でみ貴方はどうしても譲れないと思ったら、どうしますか?」(立場は公務員ですので、民間と違い、上司に命令は絶対となる筈です)
私だったら、きちんと上司の方の意見を聞いて、どこかで妥協点を見つけるまたは歩み寄るのがベストだと答えます。
>「今すぐ (この?) 職に就かないとダメ! ってほど困窮してるとかはないですか」
>「貴方はこの (面接)に受かっている自信はありますか」
現時点で感じていることを正直に伝えるよりほかに方法がないのでしょうね。また、面接当日は、どうしても緊張してうまく受け答えができないのはやむをえません。むしろ、緊張しながらも真剣に質疑応答することが大事だと思います。逆に面接をしている会場の隣で、ミーティングや来客対応などをしていて騒々しいところは、私としてはアウトですね。(一番最初に受けに行った公務系の団体では、職員さんが仕事をしているそばの打ち合わせスペース、さらに民間企業で2社ありました。応募者が真剣に面接に臨んでいる時に、何たることやら。個人情報、聞かれてやしないか、ヒヤヒヤしました。(--:))
今日、民間の面接を受けに行きましたが、担当者が女性の方2名で、一部NGな質問(家族構成)がありました。ネットで以前調べたら、政治、思想、本籍地等同様、人事担当者として聞いてはいけないと書かれていました。質疑応答によっては同性同士故、どこか厳しく見ると言うような雰囲気も一部ありました。男性の面接官であれば、緊張しながらも質疑応答に臨みやすいですが、相手が同性だとどうしても神経を使います。
次回の面接からでかまいませんので、面接担当者は「これから仕事をする予定の職場の直属の上司」また、サブで同席している担当者に関しては同じくこれから仕事をする予定の職場の先輩」として見るようにしましょう。それと並行して、自分が面接を受けている会議室の隣が騒々しくないかどうかもチェックしましょう。
答えになっていなくてすみません。m(_)m
お互いに頑張りましょう。p(^-^)q
投票数:2
投稿ツリー
-
面接の受け答えの極意 (ヌーブ, 2019/7/23 11:31)
-
Re: 面接の受け答えの極意 (匿名さん, 2019/7/23 12:23)
-
Re: 面接の受け答えの極意 (ヌーブ, 2019/7/23 13:07)
-
Re: 面接の受け答えの極意 (ヌーブ, 2019/7/23 13:17)
-
Re: 面接の受け答えの極意 (匿名さん, 2019/7/23 13:52)
-
Re: 面接の受け答えの極意 (匿名さん, 2019/7/26 15:38)
-