- 非常勤職員の任用について。「事実上無期限」は法律上問題はないのでしょうか?(43)
- 面接直後に、履歴書を返却されました・・・(53)
- 臨時職員やってます。たかが臨時職員って言われたくないんです。(65)
- 臨時になって思うこと(100)
- 更新されない臨時っているのですか?(100)
- 毎日ヒマな臨時さん、何して時間つぶしてます?(100)
- 市役所の臨時職員を辞めた事を後悔ばかりしています。(54)
- 非常勤すぐ辞めた方いますか?(89)
- 省庁の臨時職員の年齢ってぶっちゃけいくつ位が目安ですか?(36)
- 公務員職場がこんなにつまらないと思いませんでした。辞めたいけど次見つける気力もなくなってきました。(45)
某地方自治体で非常勤職員をやっています。サービス残業が常態化しています。
投稿日時 2011/7/18 22:16
1 トシ
idmB4up5Y8Q/s
某地方自治体で非常勤職員をやっています。
今年の4月からでそろそろ4ヶ月になりますが、なんといっても困るのがサービス残業の多さ。
しかもこれが、私だけではなく非常勤全体に見受けられるのです。
要するに仕事量が多く、仕事の内容的にも“これが非常勤の仕事?”と疑問に思えるような重いものをほぼ丸投げされます。
しかもたいした説明もないまま任されるので、結局時間がかかってスケジュールに追われますますサービス残業が増える一方です。
私は以前は別の地方自治体の非常勤職員だったんですが、こちらはこのあたりの意識が高くとてもしっかりしていたので、どの職場に行っても残業をすることはほとんどありませんでした。
そのため、見て見ぬふりのまま無給で残業をさせ続ける今の職場は、私には異常に映ります。
ちなみにこのあたりを上司に相談してみましたが、なにしろ全体的な問題なのでらちがあかない感じです。
結局、適当になだめられて終わってしまいます。
こういう問題を解消するには、やはり労働基準監督署に訴え出るしかないのでしょうか。
個人的に生活に追われ残業があまりできないこともあってこのままでは間違いなく1年もたないので、なんとか早めに手を打ちたいのですが...いいアイデアがありましたら、教えてください。
今年の4月からでそろそろ4ヶ月になりますが、なんといっても困るのがサービス残業の多さ。
しかもこれが、私だけではなく非常勤全体に見受けられるのです。
要するに仕事量が多く、仕事の内容的にも“これが非常勤の仕事?”と疑問に思えるような重いものをほぼ丸投げされます。
しかもたいした説明もないまま任されるので、結局時間がかかってスケジュールに追われますますサービス残業が増える一方です。
私は以前は別の地方自治体の非常勤職員だったんですが、こちらはこのあたりの意識が高くとてもしっかりしていたので、どの職場に行っても残業をすることはほとんどありませんでした。
そのため、見て見ぬふりのまま無給で残業をさせ続ける今の職場は、私には異常に映ります。
ちなみにこのあたりを上司に相談してみましたが、なにしろ全体的な問題なのでらちがあかない感じです。
結局、適当になだめられて終わってしまいます。
こういう問題を解消するには、やはり労働基準監督署に訴え出るしかないのでしょうか。
個人的に生活に追われ残業があまりできないこともあってこのままでは間違いなく1年もたないので、なんとか早めに手を打ちたいのですが...いいアイデアがありましたら、教えてください。

投票数:6
投稿日時 2011/7/19 8:54
2 ひろくん
idHyCfQu9Ojrs
無視して帰りましょう
それで、問題になればどちらが正しいか 周りも気づくでしょう。
それで、問題になればどちらが正しいか 周りも気づくでしょう。
投票数:8
投稿日時 2011/7/19 8:56
3 ひろくん
idHyCfQu9Ojrs
あと 残業がでないのなら代休がもらえるはずです。
公共事業が、法を守らないのは問題です。 上司でなく人事課に言いましょう。 さすれば残業はするなとの回答でしょう。
公共事業が、法を守らないのは問題です。 上司でなく人事課に言いましょう。 さすれば残業はするなとの回答でしょう。
投票数:7
投稿日時 2011/7/19 9:13
4 匿名さん
idEZVwOLk4hrs
>しかもこれが、私だけではなく非常勤全体に見受けられるのです。
夜の9時10時まで、臨時職員全員が毎日サビ残してる自治体なんて
この日本にはありません。
低給でコキ使われて定時を少しすぎて・・・
いつもそう思っていると、感情的になるものですよ
仕事が重い? それで定時に帰れない・・・もしそうならご自分の能力の
問題かもしれません。上司に相談してもらちあかないのは、遠回しにそれを
指摘されてるのでは・・・
どちらにしても、やるかやめるかしかないと思います
忙しいときもあるが、ヒマなときもあるのですか?
夜の9時10時まで、臨時職員全員が毎日サビ残してる自治体なんて
この日本にはありません。
低給でコキ使われて定時を少しすぎて・・・
いつもそう思っていると、感情的になるものですよ
仕事が重い? それで定時に帰れない・・・もしそうならご自分の能力の
問題かもしれません。上司に相談してもらちあかないのは、遠回しにそれを
指摘されてるのでは・・・
どちらにしても、やるかやめるかしかないと思います
忙しいときもあるが、ヒマなときもあるのですか?
投票数:3
投稿日時 2011/7/19 9:42
| 最終変更
5 匿名さん
idmB4up5Y8Q/s
本人希望により削除
投票数:1
投稿日時 2011/7/19 9:51
6 トシ
idmB4up5Y8Q/s
↑の投稿に名前を入れ忘れました。トピ主です。
投票数:3
投稿日時 2011/7/19 14:25
7 ひろくん
idHyCfQu9Ojrs
その通り人事課に、相談 スケジュール道理に出来なく来ても責任無いですから ほかって帰りましょう。 責任取るべき人が法を犯して仕事させている責任を取るべきです。仕事がこなせなくて、支障でる公務仕事はほとんどありません。 絶対におかしい状況で有ることを理解しましょう。 いっそ精神的にサービス残業させられるのが苦痛ですと言い、病休しましょう。
投票数:7
投稿日時 2011/7/19 16:28
8 匿名さん
idbVgjyJngwgw
外部に訴え出ることは、1つの方法だとは思いますが、その後の人間関係を考えると、必ずしも良い方法とは言い切れないかもしれません。
上司に、再度改善を訴えてみては?その際、外部や人事への相談も考えていることを伝えれば、真剣にとりあってくれるかも。
上司に、再度改善を訴えてみては?その際、外部や人事への相談も考えていることを伝えれば、真剣にとりあってくれるかも。
投票数:6
投稿日時 2011/7/19 16:49
9 ひろくん
idHyCfQu9Ojrs
確かに人間関係を悪くすると来年度の更新は無い恐れはあるでしょう。正直者が馬鹿を見る時代ですから、我慢して仕事を貰う!下請け企業もそんなもんですな、弱い者が損をする ホント寂しい世の中です。正義は無いのかな?
投票数:4
投稿日時 2011/7/19 17:44
| 最終変更
10 トシ
idmB4up5Y8Q/s
本人希望により削除
投票数:5
投稿日時 2011/7/19 20:02
11 匿名さん
idEZVwOLk4hrs
今年いっぱいで辞める事。社内の人間関係など、どうでもいいと思ってる。
それなら迷う事ないんじゃないですか。
文章からは定時に帰っても何も言われない・・とあります。そして最終的に
仕事の納期に間に合わず残業・・・と読み取れます。定時に帰る事を誰も
とがめていないじゃないですか。あなたの自由が認められているじゃない ですか、その上で仕事が完了していなければ、上司から「指導」があるのは
当然の事です。充分にこなせるvs出来ない の水掛け論になり、最後は
あなたの能力不足と単なる言い訳になりそうですね。
だいたい職場の仲間も、上司も頑張ってるところに、お灸を据えるなどと
考えてるあなた。自分の事が恥ずかしくありませんか。あなたが辞めた後
職場の人達はどう思うでしょう・・・私だったらこうです
「やっと辞めたか、あのカス!」多分みんな同意見でしょ。
本当に荷物が重いんですか、力が足りないんですか。自問してみましたか?
それなら迷う事ないんじゃないですか。
文章からは定時に帰っても何も言われない・・とあります。そして最終的に
仕事の納期に間に合わず残業・・・と読み取れます。定時に帰る事を誰も
とがめていないじゃないですか。あなたの自由が認められているじゃない ですか、その上で仕事が完了していなければ、上司から「指導」があるのは
当然の事です。充分にこなせるvs出来ない の水掛け論になり、最後は
あなたの能力不足と単なる言い訳になりそうですね。
だいたい職場の仲間も、上司も頑張ってるところに、お灸を据えるなどと
考えてるあなた。自分の事が恥ずかしくありませんか。あなたが辞めた後
職場の人達はどう思うでしょう・・・私だったらこうです
「やっと辞めたか、あのカス!」多分みんな同意見でしょ。
本当に荷物が重いんですか、力が足りないんですか。自問してみましたか?
投票数:7
投稿日時 2011/7/19 21:08
12 トシ
idmB4up5Y8Q/s
引き続きレスをいただき、ありがとうございます。
> 定時に帰る事を誰もとがめていないじゃないですか。
うーん、公務についている非常勤職員は、超過勤務手当もないわけですしそもそも定時あがりが前提なのではないでしょうか。
もしそれを咎める方がいるのだとすれば、まずはその事自体が問題ですよね。
> 充分にこなせるvs出来ない の水掛け論になり、最後はあなたの能力不足と単なる言い訳になりそうですね。
与えられた仕事を期限までにこなせないことがそのまま能力不足とイコールになるという意見は、やや乱暴ではないでしょうか。
中にはあきらかに不適正な役割分担であるがゆえに時間内ではこなし切れないというケースも、あり得るわけですから。
> だいたい職場の仲間も、上司も頑張ってるところに、お灸を据えるなどと考えてるあなた。自分の事が恥ずかしくありませんか。
なぜですか?
たとえば声を上げることでサービス残業が常態化していることを是正していただけるのであれば、いま我慢してサービス残業に甘んじている非常勤職員の方々にとってプラスになるのではないでしょうか。
誰だってサービス残業などやりたくはないはずですし、特に公務の非常勤職員ともなればなおさらでしょう。
> 定時に帰る事を誰もとがめていないじゃないですか。
うーん、公務についている非常勤職員は、超過勤務手当もないわけですしそもそも定時あがりが前提なのではないでしょうか。
もしそれを咎める方がいるのだとすれば、まずはその事自体が問題ですよね。
> 充分にこなせるvs出来ない の水掛け論になり、最後はあなたの能力不足と単なる言い訳になりそうですね。
与えられた仕事を期限までにこなせないことがそのまま能力不足とイコールになるという意見は、やや乱暴ではないでしょうか。
中にはあきらかに不適正な役割分担であるがゆえに時間内ではこなし切れないというケースも、あり得るわけですから。
> だいたい職場の仲間も、上司も頑張ってるところに、お灸を据えるなどと考えてるあなた。自分の事が恥ずかしくありませんか。
なぜですか?
たとえば声を上げることでサービス残業が常態化していることを是正していただけるのであれば、いま我慢してサービス残業に甘んじている非常勤職員の方々にとってプラスになるのではないでしょうか。
誰だってサービス残業などやりたくはないはずですし、特に公務の非常勤職員ともなればなおさらでしょう。
投票数:14
投稿日時 2011/7/19 22:25
13 匿名さん
idEZVwOLk4hrs
>与えられた仕事を期限までにこなせないことがそのまま能力不足とイコールになるという意見は、やや乱暴ではないでしょうか。
あなたは、誓って自分の能力精一杯でも出来ないのですね。
それを能力不足と言います。
>中にはあきらかに不適正な役割分担であるがゆえに時間内ではこなし切れないというケースも、あり得るわけですから。
あたりまえじゃないですか、計量スケールで量れるものじゃないのですから
臨時職員を代表して、声を上げて皆を解放してあげて下さい
あなたの去った後に、後任者が着ます。今まで通りの仕事をホイホイと
簡単にかたずけて、エロ動画を見てる処を上司に見つかるんですよ
そして上司は想い出し、反省するんですよ
「やっぱり出来ねーヤツにやらせた俺が間違ってた・・・」
世の中こんなもんだよ。
あなたは、誓って自分の能力精一杯でも出来ないのですね。
それを能力不足と言います。
>中にはあきらかに不適正な役割分担であるがゆえに時間内ではこなし切れないというケースも、あり得るわけですから。
あたりまえじゃないですか、計量スケールで量れるものじゃないのですから
臨時職員を代表して、声を上げて皆を解放してあげて下さい
あなたの去った後に、後任者が着ます。今まで通りの仕事をホイホイと
簡単にかたずけて、エロ動画を見てる処を上司に見つかるんですよ
そして上司は想い出し、反省するんですよ
「やっぱり出来ねーヤツにやらせた俺が間違ってた・・・」
世の中こんなもんだよ。
投票数:3
投稿日時 2011/7/19 22:34
14 匿名さん
id7zva/YEcWXw
公務員の臨時職員の時間外(超過勤務手当)について
基本的に、臨時職員には時間外勤務をさせないのが、どの自治体でも共通だと思います。
ただ、臨時職員にも時間外勤務をしてもらわなければならない場合は、時間単価×1.25×勤務時間数の給料が支給されます。
予算措置ができていないからという理由で、支払われないのは明らかに違法行為です。
ただし、仕事の出来の量などは、考えずにです。ただ純粋に労働法及び関係する法律に照らし合わせた場合です。
問題なのは、そのことをどうやって、人事担当に理解してもらうのかということですね。
一つは、組合ですが・・・。
ただ、臨時職員のサービス残業が常態化している自治体であれば、あまり期待しないことです。それと、その自治体の正規職員が正規に時間外手当を申請しているかということも、気になりますね。
基本的に、臨時職員には時間外勤務をさせないのが、どの自治体でも共通だと思います。
ただ、臨時職員にも時間外勤務をしてもらわなければならない場合は、時間単価×1.25×勤務時間数の給料が支給されます。
予算措置ができていないからという理由で、支払われないのは明らかに違法行為です。
ただし、仕事の出来の量などは、考えずにです。ただ純粋に労働法及び関係する法律に照らし合わせた場合です。
問題なのは、そのことをどうやって、人事担当に理解してもらうのかということですね。
一つは、組合ですが・・・。
ただ、臨時職員のサービス残業が常態化している自治体であれば、あまり期待しないことです。それと、その自治体の正規職員が正規に時間外手当を申請しているかということも、気になりますね。
投票数:4
投稿日時 2011/7/19 23:38
16 ひろくん
idHyCfQu9Ojrs
確かに職場全体がサービス残業を認めているって感じがします。
違法な状態は何かが起こらない限りおとがめが無いでしょう。
過労運転で事故を起こした事務所長が逮捕されたとか有りましたね。 そのサービス残業で誰かが事故病気等になり労災認定を調べられたとき、初めて発覚するでしょうね。 私もあまりにもひどい状況なら病休取ろうと思ったことがありますが、情けないことに精神的に元気だったので、出来ませんでした。 でも誰かがそうなる前に訂正すべきでしょうね。 起きてからでは遅い、原発事故もそう 起こることを考えていないから 後から問題になる。 そういうことを経験に成長すべなのに 情けないっす
違法な状態は何かが起こらない限りおとがめが無いでしょう。
過労運転で事故を起こした事務所長が逮捕されたとか有りましたね。 そのサービス残業で誰かが事故病気等になり労災認定を調べられたとき、初めて発覚するでしょうね。 私もあまりにもひどい状況なら病休取ろうと思ったことがありますが、情けないことに精神的に元気だったので、出来ませんでした。 でも誰かがそうなる前に訂正すべきでしょうね。 起きてからでは遅い、原発事故もそう 起こることを考えていないから 後から問題になる。 そういうことを経験に成長すべなのに 情けないっす
投票数:4
投稿日時 2011/7/20 1:54
17 匿名さん
idEZVwOLk4hrs
まあ、自分の意見を主張する事も大事だと思うが、職場やコミュニティに
おいて、大切なのは「空気を読む」という事でしょ。
仮にトシさんが職場を訴えたら、おそらく次回はもう働けません。
地方紙にその事が小さく載ったりすると、他の公共団体の臨職も採用には
絶対に成らんでしょう。他の民間企業も中小極小まで下げても非採用です。
よく新聞読むコンビニのオーナーがいたら、そこも使ってくれませんよ。
組織的なサビ残の状態化 などどおおげさなタイトルになりつつありますが
簡単に要約して、突き詰めれば、トピ主トシさん限定で、「出されたモノを余すのは、能力不足か多すぎるのか?」ということでしょ。
それは、トシさんしか判らない事で、他からいろいろな意見が聴けますが やれ訴えろ!勝利は我らに!は、ちょっとマトはずれじゃないですか。
まず業務を活性化して、出来ない事を出来るようにする・・それが仕事では
ないですか。もらう金で少しでも楽する・・それなら勝手にやりなさいな。
議論の余地なし。時間の無駄。
おいて、大切なのは「空気を読む」という事でしょ。
仮にトシさんが職場を訴えたら、おそらく次回はもう働けません。
地方紙にその事が小さく載ったりすると、他の公共団体の臨職も採用には
絶対に成らんでしょう。他の民間企業も中小極小まで下げても非採用です。
よく新聞読むコンビニのオーナーがいたら、そこも使ってくれませんよ。
組織的なサビ残の状態化 などどおおげさなタイトルになりつつありますが
簡単に要約して、突き詰めれば、トピ主トシさん限定で、「出されたモノを余すのは、能力不足か多すぎるのか?」ということでしょ。
それは、トシさんしか判らない事で、他からいろいろな意見が聴けますが やれ訴えろ!勝利は我らに!は、ちょっとマトはずれじゃないですか。
まず業務を活性化して、出来ない事を出来るようにする・・それが仕事では
ないですか。もらう金で少しでも楽する・・それなら勝手にやりなさいな。
議論の余地なし。時間の無駄。
投票数:3
投稿日時 2011/7/20 22:43
18 匿名さん
idmB4up5Y8Q/s
皆さんいろいろとありがとうございます。
ちょっとお断りしておきますと、いろいろとアドバイスをいただきたかったので私の具体的な状況を書きましたが、個人が特定されることも危惧されたので管理人さんにお願いして書き込みの一部を削除していただきました。
すみません。
さて、一部の方が私の能力について議論されていますが、最初の書き込みで“非常勤全体に見受けられる”と書いたようにサービス残業は全社的におこなわれていることです。
実際のところ、職場全体の非常勤職員の7割強は週4日の出勤日にほぼサービス残業をしている状態です。
時間にして1?3時間程度です。
ですから、この際私は能力不足でもかまいませんが、7割強の非常勤職員全員が能力不足ということはないはず。
つまり、それだけ全社的に非常勤職員に課せられている事務量が多すぎるということです。
さて、ここまでの皆さんのご意見の中で
(1)再度上司に訴えてみる
(2)本庁の人事セクションに相談する
といった内容が見受けられたと思います。
もっともなご意見だと思いますので、このように対処させていただこうと思っています。
どうもありがとうございます。
ちなみに今日気づいたのですが、いま勤務している地方自治体は今回のような意見を吸い上げる窓口が内部にありませんでした。
以前勤務していた別の地方自治体では、職員向けにこうした窓口が設けられていたのですが…。
もしかしたらこのあたりが、勤怠管理に関するルーズさにもつながっているのかもしれません。
その意味では、お書きになっている方がいらっしゃいましたが、今の自治体ではあまり改善を期待できないのかもしれませんね。
組合に関しては、最初にまったく説明がなかったので、今の自治体では非常勤職員は加入できないのかもしれません。
ちょっとお断りしておきますと、いろいろとアドバイスをいただきたかったので私の具体的な状況を書きましたが、個人が特定されることも危惧されたので管理人さんにお願いして書き込みの一部を削除していただきました。
すみません。
さて、一部の方が私の能力について議論されていますが、最初の書き込みで“非常勤全体に見受けられる”と書いたようにサービス残業は全社的におこなわれていることです。
実際のところ、職場全体の非常勤職員の7割強は週4日の出勤日にほぼサービス残業をしている状態です。
時間にして1?3時間程度です。
ですから、この際私は能力不足でもかまいませんが、7割強の非常勤職員全員が能力不足ということはないはず。
つまり、それだけ全社的に非常勤職員に課せられている事務量が多すぎるということです。
さて、ここまでの皆さんのご意見の中で
(1)再度上司に訴えてみる
(2)本庁の人事セクションに相談する
といった内容が見受けられたと思います。
もっともなご意見だと思いますので、このように対処させていただこうと思っています。
どうもありがとうございます。
ちなみに今日気づいたのですが、いま勤務している地方自治体は今回のような意見を吸い上げる窓口が内部にありませんでした。
以前勤務していた別の地方自治体では、職員向けにこうした窓口が設けられていたのですが…。
もしかしたらこのあたりが、勤怠管理に関するルーズさにもつながっているのかもしれません。
その意味では、お書きになっている方がいらっしゃいましたが、今の自治体ではあまり改善を期待できないのかもしれませんね。
組合に関しては、最初にまったく説明がなかったので、今の自治体では非常勤職員は加入できないのかもしれません。
投票数:5
投稿日時 2011/7/20 23:16
19 匿名さん
idEZVwOLk4hrs
組合というなは、加入、非加入に関係なく
立て万国の労働者♪ 全員の味方です。
立て万国の労働者♪ 全員の味方です。
投票数:4
投稿日時 2011/7/21 22:23
20 匿名さん
id7zva/YEcWXw
補足をしておきますが、組合がしっかりとした自治体ですと、臨時職員の待遇に関することも当局と交渉してくれます。
組合の力が強すぎて、公務員は給料泥棒だとか、言われる結果になっているのもまた事実かもしれませんが・・・。
正規職員の組合が臨時職員の待遇面を当局と交渉してくれないのであれば、臨時職員の組合を結成するかですね。ただし、正規職員の組合との大きな違いは、あくまでも臨時だから期限が到来したら、更新されない可能性があるということでしょうか・・・。
組合の力が強すぎて、公務員は給料泥棒だとか、言われる結果になっているのもまた事実かもしれませんが・・・。
正規職員の組合が臨時職員の待遇面を当局と交渉してくれないのであれば、臨時職員の組合を結成するかですね。ただし、正規職員の組合との大きな違いは、あくまでも臨時だから期限が到来したら、更新されない可能性があるということでしょうか・・・。
投票数:4
投稿日時 2011/7/21 23:21
21 トシ
idmB4up5Y8Q/s
すみません、2011-7-20 22:43投稿の匿名さんは私です。
名前を入れ忘れました。
そして、組合についてご案内をいただきまして、ありがとうございます。
組合のホームページがあるので確認してみましたが、非常勤職員や臨時職員に関しては、特に書かれていませんでした。
以前お世話になった地方自治体は、非常勤・臨時もウェルカムだったのですが…。
まあ、こちらのルートはあまりあてにせずに対応を考えてみます。
名前を入れ忘れました。
そして、組合についてご案内をいただきまして、ありがとうございます。
組合のホームページがあるので確認してみましたが、非常勤職員や臨時職員に関しては、特に書かれていませんでした。
以前お世話になった地方自治体は、非常勤・臨時もウェルカムだったのですが…。
まあ、こちらのルートはあまりあてにせずに対応を考えてみます。
投票数:4
投稿日時 2011/7/22 9:03
22 ひろくん
idHyCfQu9Ojrs
組合によっては,嘱託化等に反対している所もあるので、臨時も受け入れたく無い組合もあるかもね。
しかしその自治体はひどいですね。いっそ首長に嘆願したら?
しかしその自治体はひどいですね。いっそ首長に嘆願したら?
投票数:3
投稿日時 2011/7/24 21:59
23 匿名さん
id7zva/YEcWXw
首長に嘆願?
したところで、どうなるというのです・・・(;一_一)
臨時にまで気を配ってくれる首長なんていませんよ。
本当に小さな自治体なら別ですが・・・。
したところで、どうなるというのです・・・(;一_一)
臨時にまで気を配ってくれる首長なんていませんよ。
本当に小さな自治体なら別ですが・・・。
投票数:3
投稿日時 2011/7/27 13:15
24 ひろくん
idHyCfQu9Ojrs
議員の方が良いかもね
投票数:5
投稿日時 2012/3/19 0:27
25 トシ
idlmdMjiETmN.
結局、我慢してなんとか1年間勤めあげました。
まあ、3月末までまだあと2週間ほどですが。
私のサービス残業(報酬の出ない超過勤務)は、トータルで年間100時間少々になりそうです。
でも非常勤職員全体を平均すると少なく見積もっても年間200時間は超えているので、私はまだ少ない方です。
そのくせ常勤職員はそんな非常勤職員を置いて先に帰ってしまったりするのですから、参りました。
非常勤の私が最後になってしまい戸締まりをして帰る、なんてことも何度もありましたし。
そんなわけなので、現在の職場は任用期間満了で退職させていただくことにしました。
非常勤職員のサービス残業が多すぎることを理由に、任期の継続をお断りしたのです。
ちなみに、今年あらたに配属された非常勤職員のうちのなんと半数が、任期を継続せずに退職します。
やっぱり...というのが、正直な感想ですね。
今回の一件で、いわゆるお役所の非常勤でも職場、というか自治体によっては平気でサービス残業をさせるところもある、ということがわかりました。
まさか役所で非常勤にサービス残業はないだろう、とタカをくくっていましたが、単なる思い込みであることを思い知らされました。
ですから「わけあって残業はあまりできない」という方は、面接時にそれとなく確認した方がいいかもしれません。
もっとも、報酬を出さずに残業をさせるのは本来は法令違反ですから、実態として残業があるとしても公共機関が面接で“残業がある”といった回答をするかどうかは、微妙ですが。
ともあれ、時間をだいぶ無駄にしてしまいましたが、これで“タダ働き”からは解放されます。
4月からは非常勤として新しい職場(当然ながら、こちらは非常勤に平気でサービス残業をさせるような風土はありません)にお世話になるので、ようやく安心して働くことができそうです。
まあ、3月末までまだあと2週間ほどですが。
私のサービス残業(報酬の出ない超過勤務)は、トータルで年間100時間少々になりそうです。
でも非常勤職員全体を平均すると少なく見積もっても年間200時間は超えているので、私はまだ少ない方です。
そのくせ常勤職員はそんな非常勤職員を置いて先に帰ってしまったりするのですから、参りました。
非常勤の私が最後になってしまい戸締まりをして帰る、なんてことも何度もありましたし。
そんなわけなので、現在の職場は任用期間満了で退職させていただくことにしました。
非常勤職員のサービス残業が多すぎることを理由に、任期の継続をお断りしたのです。
ちなみに、今年あらたに配属された非常勤職員のうちのなんと半数が、任期を継続せずに退職します。
やっぱり...というのが、正直な感想ですね。
今回の一件で、いわゆるお役所の非常勤でも職場、というか自治体によっては平気でサービス残業をさせるところもある、ということがわかりました。
まさか役所で非常勤にサービス残業はないだろう、とタカをくくっていましたが、単なる思い込みであることを思い知らされました。
ですから「わけあって残業はあまりできない」という方は、面接時にそれとなく確認した方がいいかもしれません。
もっとも、報酬を出さずに残業をさせるのは本来は法令違反ですから、実態として残業があるとしても公共機関が面接で“残業がある”といった回答をするかどうかは、微妙ですが。
ともあれ、時間をだいぶ無駄にしてしまいましたが、これで“タダ働き”からは解放されます。
4月からは非常勤として新しい職場(当然ながら、こちらは非常勤に平気でサービス残業をさせるような風土はありません)にお世話になるので、ようやく安心して働くことができそうです。
投票数:2
投稿日時 2012/3/19 8:45
26 ひろくん
idHyCfQu9Ojrs
一応労働基準局に、提訴しておいた方が良いのでは?後 その職場の組合に報告しておくのはいかかがでしょうか
まあ 更新が無いのですから のこのは残業を断り帰り 年休も消化しましょう。 残業を断ると言う勇気を全員が持ちましょう
まあ 更新が無いのですから のこのは残業を断り帰り 年休も消化しましょう。 残業を断ると言う勇気を全員が持ちましょう
投票数:3
投稿日時 2012/3/19 11:08
27 郷ひろみ
idk7q8E2i6HOo
退職後に、残業分は請求できますが、=2年以内、果たして、証拠が残っているのでしょうか。役所はタイムカードがないですね。出勤簿だけですね。残業と言っても、何時間の残業かはっきりと提示出来なければ、判りませんね。年間100時間となると、今は、1時間につき、35%増しの賃金なので、残業代総額で、8万円から9万円位になりますね。貰わないと、勿体無いですよ。まずは、無料で相談できるところがありますね。市役所とか、そこに行ってみたらどうですか。
投票数:3
投稿日時 2012/3/19 12:43
28 トシ
idlmdMjiETmN.
サービス残業に関しては、管轄している自治体に相談したことがあります。
というか、実はまったくの偶然なのですが私が働く公共施設のエリアを担当している方が以前非常勤としてお世話になっていた職場の方で、「最近どう?」なんて話から「実は...」となったのです。
その方からは、「話を聞いた以上放っておけないから、残業時間はすべて記録しておくように」と言われています(一応記録しています)。
そしてその際に、郷ひろみさんがおっしゃるように退職後も2年間は請求できる、とも教えていただきました。
ただ...わずか1年で非常勤が半分も辞めてしまうことですし、今はそこまではやらずにおこうかと思っています。
そもそも、入ってから気づきましたがこの公共施設は職場の人員配置が異常で、非常勤のサービス残業もやむを得ない構造になっているのです。
というのも、常勤職員は管理職のみで、いわゆる常勤の事務職員がいないんですね。
通常のお役所の人員配置は、(1)管理職(常勤職員)+(2)事務を担当する常勤職員+(3)事務やその他雑務を担当する非常勤職員(+アルバイト)となっているものですが、私の職場にはこのうちの(2)がいないのです。
ですから、具体的な事務はすべて非常勤職員がやることになります。
逆にサービス残業を断ったところで、管理職が代わりに実務を出来るわけではありませんしね。
この不適正な人員配置が、そもそもの問題の根幹だと思っています。
そしてこの人員配置は、おそらく施設の長年の赤字運営によってもたらされたものです。
つまりこれは過去の歴代常勤職員(本庁の管轄部署を含む)によってもたらされた歪みとも言えるので、今の常勤職員だけを声高に責めたてるのもどうかと思えてきたのです。
非常勤職員もドッと辞めることですし、今は「もうここまでで良しとするか...」という心境になっています。
ともあれ、アドバイスをいただきましてありがとうございます。
というか、実はまったくの偶然なのですが私が働く公共施設のエリアを担当している方が以前非常勤としてお世話になっていた職場の方で、「最近どう?」なんて話から「実は...」となったのです。
その方からは、「話を聞いた以上放っておけないから、残業時間はすべて記録しておくように」と言われています(一応記録しています)。
そしてその際に、郷ひろみさんがおっしゃるように退職後も2年間は請求できる、とも教えていただきました。
ただ...わずか1年で非常勤が半分も辞めてしまうことですし、今はそこまではやらずにおこうかと思っています。
そもそも、入ってから気づきましたがこの公共施設は職場の人員配置が異常で、非常勤のサービス残業もやむを得ない構造になっているのです。
というのも、常勤職員は管理職のみで、いわゆる常勤の事務職員がいないんですね。
通常のお役所の人員配置は、(1)管理職(常勤職員)+(2)事務を担当する常勤職員+(3)事務やその他雑務を担当する非常勤職員(+アルバイト)となっているものですが、私の職場にはこのうちの(2)がいないのです。
ですから、具体的な事務はすべて非常勤職員がやることになります。
逆にサービス残業を断ったところで、管理職が代わりに実務を出来るわけではありませんしね。
この不適正な人員配置が、そもそもの問題の根幹だと思っています。
そしてこの人員配置は、おそらく施設の長年の赤字運営によってもたらされたものです。
つまりこれは過去の歴代常勤職員(本庁の管轄部署を含む)によってもたらされた歪みとも言えるので、今の常勤職員だけを声高に責めたてるのもどうかと思えてきたのです。
非常勤職員もドッと辞めることですし、今は「もうここまでで良しとするか...」という心境になっています。
ともあれ、アドバイスをいただきましてありがとうございます。
投票数:5
投稿日時 2012/3/20 15:39
29 郷ひろみ
idk7q8E2i6HOo
なるほどですね。その部署の最高責任者のみが、常勤職員=本採用と言う事ですね。1年で半分の職員が更新したくなくて辞めてしまうのは、その職場に、勤務体制、その他に問題があるからですね。
サービス残業などやりたくないですよね。月給以外に、何ら見返りの無い、非正規職員なら尚更です。
サービス残業などやりたくないですよね。月給以外に、何ら見返りの無い、非正規職員なら尚更です。
投票数:2
投稿日時 2012/3/31 7:59
| 最終変更
30 匿名さん
idKVi2HbiK.GQ
削除
投票数:4
投稿日時 2012/3/31 22:00
31 匿名さん
id7zva/YEcWXw
余談ですが、共●党の話が出たので。
『政治とは何か ?竹下登回顧録?』(2001年 講談社 竹下登:著)
の中に、「共●党の国会議員が議員を辞める前になると、私(竹下)のところにやって来て、次の就職先の斡旋をお願いに来るのです。」という一文があります。
表では綺麗事ばかり並べている党ですが、実態は他の党と何ら変わりはありません。
『政治とは何か ?竹下登回顧録?』(2001年 講談社 竹下登:著)
の中に、「共●党の国会議員が議員を辞める前になると、私(竹下)のところにやって来て、次の就職先の斡旋をお願いに来るのです。」という一文があります。
表では綺麗事ばかり並べている党ですが、実態は他の党と何ら変わりはありません。
投票数:4
投稿日時 2012/4/1 14:44
32 み
idpsEMZqrPSfw
非常勤職員でしたら時間調整をしてくれるはずです。
例えば二時間超勤したら、仕事が少ない時早くあがるとか
また遅く職場に出るとかしてくれると思うのですが。
私の場合は そのようにしてもらっています。
正職と同じように残業代が出ませんからね!
へんやな?
って思っても他に仕事がなければ我慢するしかないのです。
私はこのように思うようにしています。
何時の日にか良い日が来るかもって・・・
そのように思わなければやっていられません!
例えば二時間超勤したら、仕事が少ない時早くあがるとか
また遅く職場に出るとかしてくれると思うのですが。
私の場合は そのようにしてもらっています。
正職と同じように残業代が出ませんからね!
へんやな?
って思っても他に仕事がなければ我慢するしかないのです。
私はこのように思うようにしています。
何時の日にか良い日が来るかもって・・・
そのように思わなければやっていられません!
投票数:3
投稿日時 2012/4/1 16:18
33 郷ひろみ
idk7q8E2i6HOo
残業しないで帰りましょう。本当に残業しなければ、次の日に影響が出るかどうか、考える必要があるでしょう。
投票数:3
投稿日時 2012/4/9 7:23
34 匿名さん
idFeOvsDAcz1s
残業しても残業代貰えないのなら帰ったほうが良いかも。
投票数:1
投稿日時 2012/9/16 12:22
| 最終変更
35 匿名さん
idKVi2HbiK.GQ
削除
投票数:1
投稿日時 2012/9/17 2:59
36 トマト
id.x9lGNFkwII
色んな機関へのご相談へと、アドバイスされておりましたが、「人事院」は、御存じなかったですか???
研修で、教えてもらってない???
「人事院とは」
・公務員は、憲法で「全体の奉仕者」と定められ、職務の遂行に当たっては中立・公正性が強く求められます。このため、国家公務員法に基づき、人事行政に関する公正の確保及び国家公務員の利益の保護等に関する事務をつかさどる中立・第三者機関として、設けられたのが人事院です。
・労働基本権制約の代償措置として、給与等勤務条件の改定等を国会及び内閣に勧告
・人事行政の専門機関として、内外の人事制度の調査研究を行い、時代の要請にこたえる人事施策を展開
難しい事を書いてありますが、これは、非常勤職員も適用されるので、人事院の「苦情相談」「こころの相談」でご相談されたら良かったのでは?
人事院のホームページを見て下さい。
苦情内容の第3位が「残業・休暇等」になってますよ。
研修で、教えてもらってない???
「人事院とは」
・公務員は、憲法で「全体の奉仕者」と定められ、職務の遂行に当たっては中立・公正性が強く求められます。このため、国家公務員法に基づき、人事行政に関する公正の確保及び国家公務員の利益の保護等に関する事務をつかさどる中立・第三者機関として、設けられたのが人事院です。
・労働基本権制約の代償措置として、給与等勤務条件の改定等を国会及び内閣に勧告
・人事行政の専門機関として、内外の人事制度の調査研究を行い、時代の要請にこたえる人事施策を展開
難しい事を書いてありますが、これは、非常勤職員も適用されるので、人事院の「苦情相談」「こころの相談」でご相談されたら良かったのでは?
人事院のホームページを見て下さい。
苦情内容の第3位が「残業・休暇等」になってますよ。
投票数:4
投稿日時 2012/9/17 5:51
37 匿名さん
idFeOvsDAcz1s
人事院って東京にあるのですか?
投票数:4
投稿日時 2012/9/17 5:55
38 匿名さん
idFeOvsDAcz1s
人事院に相談するのって退職後も可能ですか?
投票数:2
投稿日時 2012/9/18 0:11
39 トマト
id.x9lGNFkwII
人事院のホームページを開いて下さい。
人事院地方事務局が、各地にあり相談にのってくれますよ。
メールでも相談出来るようになってます。
このサイトの「つぶやきトピ3」を読んでいたら、人事院にご相談されてる方が居てました。対処法は、残念な形で、結果退職されてるようでしたが・・・。
退職後のご相談は、私にはわかりませんが、問い合わせだけでもしてみたらどうでしょうか???
人事院地方事務局が、各地にあり相談にのってくれますよ。
メールでも相談出来るようになってます。
このサイトの「つぶやきトピ3」を読んでいたら、人事院にご相談されてる方が居てました。対処法は、残念な形で、結果退職されてるようでしたが・・・。
退職後のご相談は、私にはわかりませんが、問い合わせだけでもしてみたらどうでしょうか???
投票数:3
投稿日時 2012/9/18 2:06
40 ある市の臨時
idsdsrlUcN80U
私は、順番を飛び越えて、人事院に相談する前に、まずは上司に「完全にキャパオーバーなのであれば、何でも大丈夫と言って引き受けてはダメです。できない理由や『ここまでだったらできる』とはっきり伝えましょう」といいたいです。
辛いからとにかく辞めたいと言っていても何も解決しません。問題点を一つ一つ具体的に洗い出し、「どのような点を改善してもらうことで、どう好転するのか」など、その仕事にかかる業務時間などの数値を交え整理してみては。
その上で、就労時間や仕事配分のことなど、具体的に上司に改善案を申し出る。数字に表せば、上司も理解しやすいと思うし、部署内の業務分担を見直す具体策を示すことができる。
このようにやみくもに引き受けたり、たんに忙しいからと断ったりするのではなく、提案をしながら改善を図る。
公務員は序列を大変気にします。
人事院は最後の手段にしたほうが賢明だと思います。
辛いからとにかく辞めたいと言っていても何も解決しません。問題点を一つ一つ具体的に洗い出し、「どのような点を改善してもらうことで、どう好転するのか」など、その仕事にかかる業務時間などの数値を交え整理してみては。
その上で、就労時間や仕事配分のことなど、具体的に上司に改善案を申し出る。数字に表せば、上司も理解しやすいと思うし、部署内の業務分担を見直す具体策を示すことができる。
このようにやみくもに引き受けたり、たんに忙しいからと断ったりするのではなく、提案をしながら改善を図る。
公務員は序列を大変気にします。
人事院は最後の手段にしたほうが賢明だと思います。
投票数:5
投稿日時 2012/9/18 2:09
41 ある市の臨時
idsdsrlUcN80U
まずは上司にではなく、サビ残で苦しんでいる非正規さんにでした。
投票数:3
投稿日時 2012/9/19 21:55
42 匿名さん
idFeOvsDAcz1s
ノーコメントです
投票数:3
投稿日時 2016/5/3 10:58
43 匿名さん
idpJYvbC2MRD2
誰が何と言おうと,サービス残業は違法です。
定時で帰ることをとがめていないじゃないかとか、能力がないからだとか、
いろいろ言う人もいるでしょうが、ダメなものはダメです。
今まで正職員3人でやっていたことを臨時職員1人でやれといわれて
サービス残業を強いられるとしたら、それは本当に「能力ゼロ」ですか?
定時で帰っていいと言われてもほかに担当者がいなくて締切間近でその日に終わらせないと間に合わないってなったら本当に帰れますか?
組織改正の名のもとに人員削減され、臨時職員が正職員と同じ仕事を3分の1の給料でやらされている。サービス残業はいけないと当たり前のことを主張することすら許されない。悔しいけれどこれが現実です。耐えられなかったら辞めるしかない。そして臨時のなり手が減っていく。
そのうち、崩壊するでしょうね。
定時で帰ることをとがめていないじゃないかとか、能力がないからだとか、
いろいろ言う人もいるでしょうが、ダメなものはダメです。
今まで正職員3人でやっていたことを臨時職員1人でやれといわれて
サービス残業を強いられるとしたら、それは本当に「能力ゼロ」ですか?
定時で帰っていいと言われてもほかに担当者がいなくて締切間近でその日に終わらせないと間に合わないってなったら本当に帰れますか?
組織改正の名のもとに人員削減され、臨時職員が正職員と同じ仕事を3分の1の給料でやらされている。サービス残業はいけないと当たり前のことを主張することすら許されない。悔しいけれどこれが現実です。耐えられなかったら辞めるしかない。そして臨時のなり手が減っていく。
そのうち、崩壊するでしょうね。
投票数:7
投稿日時 2016/10/8 18:10
15 匿名さん
idek.Y7OD3cu.
定時で退庁することは自由ですが現場から戻って書類する時間が無いため事務処理が遅れ苦情が発生します。
毎日 サービス残業を一時間ぐらいすることで解消します。勿論、定時で帰るのも自由ですが巧妙に別件で怒鳴られたり 指導されることが増えます。女性の非常勤などはそうなると従順になんでも従う感じになっていきます。
職務上突発対応や長時間の現場が発生しがちですが全く見てみぬふり、部署の予算で雇ってるのだから当たり前というスタンスです
一応 紹介で入ったんで一年間は続けますが翌年は転職を考えてます。市民の模範となるべき役所でありながら、とんでもなく悪質なことが恒常となってます。
労働基準局も役所にはなかなか腰をあげません。
毎日 サービス残業を一時間ぐらいすることで解消します。勿論、定時で帰るのも自由ですが巧妙に別件で怒鳴られたり 指導されることが増えます。女性の非常勤などはそうなると従順になんでも従う感じになっていきます。
職務上突発対応や長時間の現場が発生しがちですが全く見てみぬふり、部署の予算で雇ってるのだから当たり前というスタンスです
一応 紹介で入ったんで一年間は続けますが翌年は転職を考えてます。市民の模範となるべき役所でありながら、とんでもなく悪質なことが恒常となってます。
労働基準局も役所にはなかなか腰をあげません。
投票数:3
投稿日時 2016/10/9 14:52
44 匿名さん
idMniFXJu21KE
そもそも、役所が市民の模範という意識、公務員にはないでしょう?
全体の奉仕者=公務員っていう意識もないでしょう。自分の安定した収入の為にしか働いてないですから。
全体の奉仕者=公務員っていう意識もないでしょう。自分の安定した収入の為にしか働いてないですから。
投票数:6
投稿日時 2016/10/11 5:05
45 匿名さん
idek.Y7OD3cu.
よく自身で記録というが手帳等に記録する場合、単に日付と超過時間のみでいいのでしょうか?内容まで詳しく書く必要があるのですか?またこう言った自身の記録は証拠として有効なのでしょうか?
投票数:2
投稿日時 2016/10/21 18:08
46 匿名さん
id2hQ4J4STIHE
職員に関してはシステムで出退勤から残業申請、有給習得、さらにリフレッシュ休暇取得推進。職員組合、人事聞き取り調査といたれりつくせりだが非常勤には一切ない。一切ないんでサービス残業や業務の押し付けがまかり通るのが現況。
タイムカード導入を訴えたが必要なしと却下された。つまり証拠に残るからだ。
タイムカード導入を訴えたが必要なしと却下された。つまり証拠に残るからだ。
投票数:4
投稿日時 2016/11/9 22:48
47 匿名さん
idek.Y7OD3cu.
同じ職員である人事課や上司に相談しても話は聞いてもらえるけどどうしようもない。介入するの嫌がるだけ。
投票数:5
投稿日時 2016/11/10 20:56
48 匿名さん
idTeu6Ggtnc16
学校事務非常勤(県費)です。
以前、別のトピを立てましたが、人員(人件費)削減が進んでいます。
県費+市費非常勤 → 県費非常勤+市費非常勤、です。
更に、私の学校は生徒数が少ないと言う理由で、今年度から市費非常勤を廃止し、県費非常勤の私一人になりました。
生徒数は少ないけれど、諸事情で講師や職員数は、市内でも多い方です。
年末調整などの仕事が重なり、今月は休日出勤や残業続きで、今日(10日)の時点で超勤30時間近くなっています。もちろんサービス残業です。
一人しかいないので、仕事を投げ出して帰るわけにも行きません。
今日、ふと気が付きました。
この超勤時間って、廃止された市費非常勤の勤務時間とほぼ同じなんです。
二人分の仕事を、一人でやらなければいけないから、超勤せざるを得ないのです。
地教委へ訴えても、何も変わりません。
他校に少数残っている県費正規には、今月に入っても残業もなし、年休を取れている人もいます。
学校事務の仕事は、好きです。
でも、身体がきつくなり、気持ちも辛くなってきました。
二人分の仕事をして、一人分の給料しかもらっていないのだと気付いてしまったので、何とか気力で持たせていたのも、力が抜けてしまいました。
明日の金曜日、出勤するのが辛い。でも、行かなければ私の仕事は終わらない。
本当に、苦しいです。
以前、別のトピを立てましたが、人員(人件費)削減が進んでいます。
県費+市費非常勤 → 県費非常勤+市費非常勤、です。
更に、私の学校は生徒数が少ないと言う理由で、今年度から市費非常勤を廃止し、県費非常勤の私一人になりました。
生徒数は少ないけれど、諸事情で講師や職員数は、市内でも多い方です。
年末調整などの仕事が重なり、今月は休日出勤や残業続きで、今日(10日)の時点で超勤30時間近くなっています。もちろんサービス残業です。
一人しかいないので、仕事を投げ出して帰るわけにも行きません。
今日、ふと気が付きました。
この超勤時間って、廃止された市費非常勤の勤務時間とほぼ同じなんです。
二人分の仕事を、一人でやらなければいけないから、超勤せざるを得ないのです。
地教委へ訴えても、何も変わりません。
他校に少数残っている県費正規には、今月に入っても残業もなし、年休を取れている人もいます。
学校事務の仕事は、好きです。
でも、身体がきつくなり、気持ちも辛くなってきました。
二人分の仕事をして、一人分の給料しかもらっていないのだと気付いてしまったので、何とか気力で持たせていたのも、力が抜けてしまいました。
明日の金曜日、出勤するのが辛い。でも、行かなければ私の仕事は終わらない。
本当に、苦しいです。
投票数:2
投稿日時 2016/11/14 11:49
49 匿名さん
idpJYvbC2MRD2
48さん
別トピ見ました。率直に言って信じられないくらいひどい状態ですね。
本来正職員の仕事をあなた一人でやるなんでどう考えてもおかしいです。
今サービス残業が社会問題になっているのはご存じですよね。
本来であれば人事部署に訴えるべきですが、らちがあかないんですよね。
労基署も役所はとりあってもらえないとか。(電○はよくて役所はだめなのかって言いたいところですが)
でも仕事は続けたいんですよね。更新すれば何年でもつとめられるのでしょうか?
残念ながらこういう状況では、理解のある上司に当たるか、我慢するか、辞めるかのいずれしかありません。
以前勤めた部署では、非常勤が次々と辞め、正規の仕事に変わった例がありました。
変わるために非常勤が犠牲になるなんて理不尽もいいところですが、残念ながらこれが役所の実情です。
問題意識を持たせない限り、役所は変わりません。
でも本当にこのままでいいんですか?
「正規の仕事だけど非常勤でサービス残業すればうまくまわる」という前例がすでにできています。
体を壊して辞めてしまっても、役所は何もしてくれません。見捨てられて終わりです。
もっとご自分を大切にされた方がいいと思います。
別トピ見ました。率直に言って信じられないくらいひどい状態ですね。
本来正職員の仕事をあなた一人でやるなんでどう考えてもおかしいです。
今サービス残業が社会問題になっているのはご存じですよね。
本来であれば人事部署に訴えるべきですが、らちがあかないんですよね。
労基署も役所はとりあってもらえないとか。(電○はよくて役所はだめなのかって言いたいところですが)
でも仕事は続けたいんですよね。更新すれば何年でもつとめられるのでしょうか?
残念ながらこういう状況では、理解のある上司に当たるか、我慢するか、辞めるかのいずれしかありません。
以前勤めた部署では、非常勤が次々と辞め、正規の仕事に変わった例がありました。
変わるために非常勤が犠牲になるなんて理不尽もいいところですが、残念ながらこれが役所の実情です。
問題意識を持たせない限り、役所は変わりません。
でも本当にこのままでいいんですか?
「正規の仕事だけど非常勤でサービス残業すればうまくまわる」という前例がすでにできています。
体を壊して辞めてしまっても、役所は何もしてくれません。見捨てられて終わりです。
もっとご自分を大切にされた方がいいと思います。
投票数:6
投稿日時 2016/11/14 19:05
50 匿名さん
idek.Y7OD3cu.
正職員であれば組合や人事が動きますが非正規には訴える先が裁判所ぐらいです。
厚生労働省は非常勤のサビ残公認してます。というか自分とこも非常勤 首切りしたりしてますしね。
厚生労働省は非常勤のサビ残公認してます。というか自分とこも非常勤 首切りしたりしてますしね。
投票数:3
投稿日時 2017/1/2 23:24
51 匿名さん
idSdcxqFeKZAk
こんばんわ
「正規の仕事だけど非常勤で残業すれば何とかなる?」
おかしいですよね!
市教委の高齢者大学の事務局担当です。
数年前、小さな公民館で非常勤の時にも
同じ業務(高齢者大学事務局)をしていました。
しかし小さなところと今回の部署とでは事務量が全く違い(10倍に感じる)
(お給料は同じです)驚愕です。
もともと正規職員がやっていた職務内容を
大変なのと経費節約で非常勤に丸ごと下したらしいのですが
(退職教員とか退職課長などが天下って7割給与で昨年まではやっていた)
経費節約で一般非常勤採用で
4月から私が担当していますが
正直事務の素人なので元課長が残業してやっていた業務をこなすのは
(時間内に)むりですよね。。
そういう人の使い方をするところに務めたくはないのですが
田舎なのでほかに適職がないのも事実。
組合の理解ある兄ちゃん(正規)とかは
「市役所の非常勤の使い方がひどすぎる」とか言ってくれますが
所詮は他人事?
担当の課長も「高齢者大学の事務だけでしょ?」みたいな感じです。
前の元課長が残業していた(休日も出勤していた業務です)
おっっかしい!しかし文句言って更新されなくとも
と生活弱者の私は弱気です。
やはり組合に入る方がいいのかな。
「正規の仕事だけど非常勤で残業すれば何とかなる?」
おかしいですよね!
市教委の高齢者大学の事務局担当です。
数年前、小さな公民館で非常勤の時にも
同じ業務(高齢者大学事務局)をしていました。
しかし小さなところと今回の部署とでは事務量が全く違い(10倍に感じる)
(お給料は同じです)驚愕です。
もともと正規職員がやっていた職務内容を
大変なのと経費節約で非常勤に丸ごと下したらしいのですが
(退職教員とか退職課長などが天下って7割給与で昨年まではやっていた)
経費節約で一般非常勤採用で
4月から私が担当していますが
正直事務の素人なので元課長が残業してやっていた業務をこなすのは
(時間内に)むりですよね。。
そういう人の使い方をするところに務めたくはないのですが
田舎なのでほかに適職がないのも事実。
組合の理解ある兄ちゃん(正規)とかは
「市役所の非常勤の使い方がひどすぎる」とか言ってくれますが
所詮は他人事?
担当の課長も「高齢者大学の事務だけでしょ?」みたいな感じです。
前の元課長が残業していた(休日も出勤していた業務です)
おっっかしい!しかし文句言って更新されなくとも
と生活弱者の私は弱気です。
やはり組合に入る方がいいのかな。
投票数:3
投稿日時 2017/1/3 17:43
52 匿名さん
idwHTpu3RvEKU
本当ですか?
私も地方自治体の非常勤職員ですが、残業をやりたくてもやらせて貰えず、仕事が溜まり悩んでいます。
残業も出来て残業手当も頂きたいと思います。
私も地方自治体の非常勤職員ですが、残業をやりたくてもやらせて貰えず、仕事が溜まり悩んでいます。
残業も出来て残業手当も頂きたいと思います。
投票数:4
投稿日時 2017/1/31 22:47
53 匿名さん
idek.Y7OD3cu.
議会で非常勤職員の処遇について議員が質問した。職員は庶務システムで出退勤管理をしてきちんと管理されていると言う答弁をして知らん顔だが非常勤はシステムのIDがない。そもそも手当ては発生しないという地方公務員法を看板にサービス残業は常態化している。
投票数:2
投稿日時 2017/1/31 23:35
54 匿名さん
idT.ml.../LiY
それで納得しちゃった議員の力量不足が垣間見えますね…
投票数:6
投稿日時 2017/2/2 7:19
55 匿名さん
idek.Y7OD3cu.
結局 民間と違い管理者の書類送検も内部での処罰もない、仮に残業代支払いとなっても税金からの支払いなんで自分の腹は痛まないので根絶は難しいでしょう。取り締まるべき厚労省においても非正規のサービス残業で成り立ってるところもあるんで総務省がいくら啓発しても一向に改善されない。
投票数:2
投稿日時 2017/4/15 22:22
56 匿名さん
idoLvCgqfaOYc
こちらは逆でした。サービス残業でもいいから残って仕事を終わらせたかったが、毎日上司から「残るな!!」と怒鳴られ、無理やり帰らされていました。理由は、非正規が早く帰らないと、正規職員がみんなでワイワイ雑誌とか読んで休めないからです。もう、正規と非正規の垣根は取るべきですね。サボる正規職員と真面目な非正規の構図は、どう考えてもおかしい。
投票数:5
投稿日時 2019/3/15 13:35
57 匿名さん
idNutvbQ.3yGg
何だかおかしなことを書き込んでいるどこかの正職員らしき人が多いからあえて言いますが。
無給のサビ残自体は官公庁だろうと民間だろうと違法には変わりありません。
労働者は働いた時間分の対価をもらう権利があるんですから。
元々の雇用契約は残業なしとなっている臨時や非常勤が残業する必要はないのに業務量に対して労働者が足りない状態にしておいて仕事が終わらないからサビ残を黙認しているのはあきらかに部局の役職共がダメだからそうなっているんです。
臨時や非常勤はあくまでもヘルプ要員です。
それなのに丸投げしてるからこういう問題が常に出るようになると思いますね。
トピ主さんの仕事の能力の問題ではありません。残業する必要もありませんし、それで締切が遅れたらば正職員と役職の責任です。
サビ残しないから嫌がらせなどがあるならさっさと辞めて別の会社(官公庁)関連へ転職した方がいいと思います。いくら人事委員会などに言ったところで環境は変わりません。
無給のサビ残自体は官公庁だろうと民間だろうと違法には変わりありません。
労働者は働いた時間分の対価をもらう権利があるんですから。
元々の雇用契約は残業なしとなっている臨時や非常勤が残業する必要はないのに業務量に対して労働者が足りない状態にしておいて仕事が終わらないからサビ残を黙認しているのはあきらかに部局の役職共がダメだからそうなっているんです。
臨時や非常勤はあくまでもヘルプ要員です。
それなのに丸投げしてるからこういう問題が常に出るようになると思いますね。
トピ主さんの仕事の能力の問題ではありません。残業する必要もありませんし、それで締切が遅れたらば正職員と役職の責任です。
サビ残しないから嫌がらせなどがあるならさっさと辞めて別の会社(官公庁)関連へ転職した方がいいと思います。いくら人事委員会などに言ったところで環境は変わりません。
投票数:3
投稿日時 2019/3/29 2:46
58 匿名さん
idofQiUxzNkKM
地方ですから、ほかに職場がないのかもしれませんが役所で非正規がサービス残業って終わっています。即座に退職しサービス残業分を訴えて支払ってもらい二度とその界隈で仕事しなければいいと思います。サービス残業は正社員であっても許されないものですが、正社員はサービス残業がつきものです。ただ非正規はサービス残業をやるべきではないし、非正規がサービス残業している職場は職場もそこの職員もバカしかいないってことですので早く抜けましょう。正社員がサービス残業しても非正規には100パーセント超過勤務手当を払うかあるいは一切残業させないか、それが当然です。
投票数:3
投稿日時 2019/6/6 22:22
59 匿名さん
idK/Ds/8Frzj6
残業するのは能力不足?
そんなことはないです。正規がやる仕事を非正規に。
いずれ期限がきて辞めていく立場なのに、任せてくるのが不思議です。きちんと説明してくれる人もいないし。「適当にやっとけば?」だって。
こんなふうだから、年金つなぎできたと思われる人や、役所の退職者
そんなことはないです。正規がやる仕事を非正規に。
いずれ期限がきて辞めていく立場なのに、任せてくるのが不思議です。きちんと説明してくれる人もいないし。「適当にやっとけば?」だって。
こんなふうだから、年金つなぎできたと思われる人や、役所の退職者
投票数:1
投稿日時 2019/6/6 22:27
60 匿名さん
idK/Ds/8Frzj6
途中でした。
こんなふうだから、年金つなぎできたと思われる人や、威張って仕事していた役所の退職者が辞めてく、辞めてく。
そして試験を受けないと入れないはずなのに、つてで面接だけでこっそり働いている人?がちらほら。
時間外に私に雑用頼んできて、私の勤務時間知ってますか?と言いたいです。
こんなふうだから、年金つなぎできたと思われる人や、威張って仕事していた役所の退職者が辞めてく、辞めてく。
そして試験を受けないと入れないはずなのに、つてで面接だけでこっそり働いている人?がちらほら。
時間外に私に雑用頼んできて、私の勤務時間知ってますか?と言いたいです。
投票数:2