生活を重視(今の仕事)するか、それともやりがい(臨時教員)か。
投稿日時 2012/11/19 8:39
1 ちこ
idJDc8wv4ty5Q
今、ある市営施設の嘱託をしています。仕事内容は見学案内です。任期は、来年度の5月末までです。以前は、臨時教員をしていました。が…今年度4月からの任用がなかったので、保育園に通う息子のために今のところを受けました。今年度は、今のところで頑張ろうと思っていたのですが、4月以降に臨時教員の話が三件来て、やっぱり教員の仕事が好きなんだと思いました。今、三件目の任用の依頼が来て、心が揺れています。臨時教員に任用されたら、勤務時間が早くなったり勤務場所が遠くなったり来年度の任用があるかなどリスクも伴います。今の勤務先は、これから見学者もあまりなく、一日中電話番になり、精神的に苦痛な日々が来ます。
みなさんは似たような経験ありますか?同じような経験をされた時、どのような判断をされましたか?
みなさんは似たような経験ありますか?同じような経験をされた時、どのような判断をされましたか?

投票数:3
投稿日時 2012/11/19 15:08
2 ととろ
idHyCfQu9Ojrs
やりがいも大事でしょ
投票数:5
投稿日時 2012/11/19 16:10
3 ちこ
idJDc8wv4ty5Q
ととろさん、ありがとうございます。やりがいで考えれば、断然臨時教員のほうがありますよ。転職の参考にさせていただきます。
投票数:4
投稿日時 2012/11/21 15:20
4 匿名さん
idsX.6k1qAwAM
息子さん優先を前提にして、その中でやりがいを見いだす分には良いと思います。
臨時教員はやったことがないのでなんともいえませんが、息子さんが熱を出したり何かあったときに仕事を抜けれるか?とか、保育園の送り迎えはどうなるの?とか現実的な問題が発生してくるのではないでしょうか?
やりたくても無理なものは無理なので諦めるしかないです。
子供を持つということは、そういうことですから。
もちろん、問題なければいいんです。
優先順位を見失わないことです。
一番は息子さんです。
というのが私の考えです。
臨時教員はやったことがないのでなんともいえませんが、息子さんが熱を出したり何かあったときに仕事を抜けれるか?とか、保育園の送り迎えはどうなるの?とか現実的な問題が発生してくるのではないでしょうか?
やりたくても無理なものは無理なので諦めるしかないです。
子供を持つということは、そういうことですから。
もちろん、問題なければいいんです。
優先順位を見失わないことです。
一番は息子さんです。
というのが私の考えです。
投票数:4
投稿日時 2012/11/21 17:49
5 差し出がましいようですが
idsdsrlUcN80U
子育てのバックアップがしっかり整った環境のお宅であれば、やりがいと教免を生かした臨時教員を選ばれたほうがいいと思います。
今の部署の任用もとがあなたを手放したくないというなら別ですが。
臨時教員の中でも、相談員とか支援員とかは教免をお持ちでなくてもできるものもあるようですが、現場では資格と経験をお持ちの方が優遇されますし、信用も得られます。
教員のお仕事は、なおさら信用第一な気がします。
今の部署の任用もとがあなたを手放したくないというなら別ですが。
臨時教員の中でも、相談員とか支援員とかは教免をお持ちでなくてもできるものもあるようですが、現場では資格と経験をお持ちの方が優遇されますし、信用も得られます。
教員のお仕事は、なおさら信用第一な気がします。
投票数:2
投稿日時 2012/11/21 18:07
6 匿名さん
idNJ9f6IkUtzA
私も講師をしようかと悩みました。
が、支援員として働きに出ました。理由は子供優先だったからです。
うちの場合、なにかあった時頼れる人がいないので、旦那と二人では無理だなということで決めました。
確かに職場では、臨時の人って感じだし、先生に遠慮しなければいけない立場なので、やりがいとしては・・・です。
ですが、実際担任したりとなると、今はこれがベストかなと。
でもできるだけ講師をしたときに、やれるように力をつけとこうと心がけてます。
が、支援員として働きに出ました。理由は子供優先だったからです。
うちの場合、なにかあった時頼れる人がいないので、旦那と二人では無理だなということで決めました。
確かに職場では、臨時の人って感じだし、先生に遠慮しなければいけない立場なので、やりがいとしては・・・です。
ですが、実際担任したりとなると、今はこれがベストかなと。
でもできるだけ講師をしたときに、やれるように力をつけとこうと心がけてます。
投票数:2
投稿日時 2012/11/22 9:32
7 ととろ
idHyCfQu9Ojrs
子供のためと言いますが、何かあったときには旦那も協力出来る体制なら、後は保育施設の充実だと思います。 特に都会では待機児童の数が半端無いですね。働きやすい環境作るのは行政の役目だと思うのだが
投票数:1
投稿日時 2012/11/24 11:10
8 リンホ
idsdsrlUcN80U
最近、子育ては、祖父母、保育園等、頼るのが当たり前という風潮がありますが、どうかと思います。
保育士の世界は、今や臨時が正規の人員を超えている時代。
自分らの生活重視で、行政をあてにするから、保育園(保育士)が足りなくなるのは必然です。
自分らで生活の基本を作れないと、あとあと大きくなった時、言うこと聞かない子どもになりますよ。
親が手抜きすると、子どもはよく見ているものです。まるで、子どもが子どもを育てているようなものですね。
子どもの将来を考えて、自分の生活をきちんと親としてするように思い直して欲しいですね。
親の責任というものがあるでしょうに。
保育士の世界は、今や臨時が正規の人員を超えている時代。
自分らの生活重視で、行政をあてにするから、保育園(保育士)が足りなくなるのは必然です。
自分らで生活の基本を作れないと、あとあと大きくなった時、言うこと聞かない子どもになりますよ。
親が手抜きすると、子どもはよく見ているものです。まるで、子どもが子どもを育てているようなものですね。
子どもの将来を考えて、自分の生活をきちんと親としてするように思い直して欲しいですね。
親の責任というものがあるでしょうに。
投票数:8
投稿日時 2012/11/25 14:26
10 匿名さん
idRPBtyiiUqOk
上の方に同感です。
保育園に入れないというのが深刻なのが不思議です。
自分の時間がそんなに欲しいなら子供を産まない方が賢明です。
社会の風潮が当たり前化してるのが変です。
子供の世話も人任せなら将来こどもから面倒など見て貰えない
でしょう。子守りやお手伝いさんがいつも欲しいって考え方。
で自分は楽しく生きたい・・でみんながキツイ仕事したくないと
言い始めたら誰がやるのって思いますね。
自分の母親が御嬢さん風吹かして育児・家事したがらない人で
したから昨今の少子化世代の女たちは同じ風なんだろうと察しが
つきます。母親は最後は病院で死にましたが子供は死ぬと分かって
最後に集まっただけで死に目に間に合わなかった兄弟はぼろ糞に
言われてます。でも子供全員が病院まかせでした。先行き深刻な
少子化になったら病院もそうそう面倒は看られないと思います。
団塊世代以後の老後はホント厳しいでしょうね。まあセイゼイ
健康に気を使って自活できる用意を怠らないことしかないですね。
保育園に入れないというのが深刻なのが不思議です。
自分の時間がそんなに欲しいなら子供を産まない方が賢明です。
社会の風潮が当たり前化してるのが変です。
子供の世話も人任せなら将来こどもから面倒など見て貰えない
でしょう。子守りやお手伝いさんがいつも欲しいって考え方。
で自分は楽しく生きたい・・でみんながキツイ仕事したくないと
言い始めたら誰がやるのって思いますね。
自分の母親が御嬢さん風吹かして育児・家事したがらない人で
したから昨今の少子化世代の女たちは同じ風なんだろうと察しが
つきます。母親は最後は病院で死にましたが子供は死ぬと分かって
最後に集まっただけで死に目に間に合わなかった兄弟はぼろ糞に
言われてます。でも子供全員が病院まかせでした。先行き深刻な
少子化になったら病院もそうそう面倒は看られないと思います。
団塊世代以後の老後はホント厳しいでしょうね。まあセイゼイ
健康に気を使って自活できる用意を怠らないことしかないですね。
投票数:4
投稿日時 2012/11/26 21:58
11 匿名さん
idATpkwXgGYLI
母親が保育園や祖父母にに子どもを預けてると、きちんとした子どもが育たなくて老後の面倒は見てもらえないとはちょっと意見が飛躍しすぎなのではないですか。
保育園に預けてる親が、皆子育てを人任せにしたいと思ってるわけではないでしょう。
こんな世の中ですから、夫婦で働かなければやっていけない家の方が多いと思いますよ。それぞれの家庭でそれぞれのやり方でみんな頑張っていると思います。
もちろん子どもをきちんと愛して育てることは一番大切なことだと思いますけれども、昔々は大家族や地域で子どもをみんなで育てることが一般的だったのでは?
子どもは母親ひとりっきりで育てることが必ずしも良いとは限らないと私は思います。
このトピ主さんは、また機会があるならもう少し子どもが大きくなるまで、希望の職種に就くのは待てばよいし、この機会を逃すと希望の職種につけなくなるのなら、なんとか色々な手を打って(いざという時預かってくれるところを探しておくとか、信頼できるママ友を沢山作る=自分がよその子を普段から面倒みる)挑戦してみてもよいと私は思いますよ。。。
保育園に預けてる親が、皆子育てを人任せにしたいと思ってるわけではないでしょう。
こんな世の中ですから、夫婦で働かなければやっていけない家の方が多いと思いますよ。それぞれの家庭でそれぞれのやり方でみんな頑張っていると思います。
もちろん子どもをきちんと愛して育てることは一番大切なことだと思いますけれども、昔々は大家族や地域で子どもをみんなで育てることが一般的だったのでは?
子どもは母親ひとりっきりで育てることが必ずしも良いとは限らないと私は思います。
このトピ主さんは、また機会があるならもう少し子どもが大きくなるまで、希望の職種に就くのは待てばよいし、この機会を逃すと希望の職種につけなくなるのなら、なんとか色々な手を打って(いざという時預かってくれるところを探しておくとか、信頼できるママ友を沢山作る=自分がよその子を普段から面倒みる)挑戦してみてもよいと私は思いますよ。。。
投票数:3
投稿日時 2012/11/27 15:34
9 ちこ
idJDc8wv4ty5Q
リンホさんからの文章がよく理解出来ないのですが、「人に頼らず自分たちだけで子どもの面倒をみなさい。 」「子どもを持つなら働くな」ということなのでしょうか。私が立てたトピからはとてもかけ離れたお答えだったので、私自身理解できてません。が、 一言言わせていただくと、まず、私も働きに出ないと生活出来ないということ、そして子どもを育てながら働きに出る以上、何らかの手立てや覚悟は決めておかなければならないことは私自身十分理解していることをリンホさんには分かってもらいたいです。行政のために生活を変えられて生活が豊かになるなら、どの家庭もそうしているはずです。私も含め、皆さん工夫しながら生活されているはずです。うちの息子は、保育園に通っていますが、今のところ真っ直ぐ育ってくれています。どこかに頼りながら子育てをしている親は責任がないと言われているようで、悲しいです。
投票数:2
投稿日時 2012/11/27 16:49
12 ととろ
idHyCfQu9Ojrs
私もリンホさんの意見には賛同出来ない 究極無人島で暮らせと要っているようなもの、学校も否定しているし女性蔑視ともとれる。
文明が進化すれば、男女の格差も無くなるでしょう、男性が育児をしても可笑しくない時代です。 自然界では、雄が子を育てているのもある 社会秩序がある蟻等は分業している、何を持って女性が子供を自分で育てねばならないという考えになるのかな?それは社会思想、国によって違うでしょ?自然の摂理なら色々あると私は言いたい。 社会思想なら進化していくべき、 理屈っぽくなったけど 生き甲斐を持って働けば 子は育つでしょう
文明が進化すれば、男女の格差も無くなるでしょう、男性が育児をしても可笑しくない時代です。 自然界では、雄が子を育てているのもある 社会秩序がある蟻等は分業している、何を持って女性が子供を自分で育てねばならないという考えになるのかな?それは社会思想、国によって違うでしょ?自然の摂理なら色々あると私は言いたい。 社会思想なら進化していくべき、 理屈っぽくなったけど 生き甲斐を持って働けば 子は育つでしょう
投票数:3
投稿日時 2012/11/29 18:37
13 子供は保険ではありません
idDAijKyXAdPE
子供中心でやってきました。
仕事も、転勤先ではやりたい業種より、子供が病気になった時・急に休めるか等現実を優先して来ました。
子供も、親のそんなスタンスは理解していますが、だから老後を子供が見てくれるか?と言ったら現実はそんな単純では有りません。
仕事も、転勤先ではやりたい業種より、子供が病気になった時・急に休めるか等現実を優先して来ました。
子供も、親のそんなスタンスは理解していますが、だから老後を子供が見てくれるか?と言ったら現実はそんな単純では有りません。
投票数:3
投稿日時 2012/11/29 21:38
14 リンホ
idsdsrlUcN80U
ちこさん、ととろさん。
そこまで反論するほど生活が厳しいなら、臨時なんて言っている場合じゃないんでは??
臨時の収入なんて、たかがしれているじゃありませんか。
それに、官公庁の臨時任用(女性)で、子育てと家事労働が両立できないほどの仕事は、特殊な職種ぐらいだと思います。
正社員でしたら、収入だけでなく、有給、育休、各種手当、福利厚生どれをとっても臨時なんかより働くための背景が整っていますから、バリバリ働き、行政を利用すればいいと思います。
そこまで反論するほど生活が厳しいなら、臨時なんて言っている場合じゃないんでは??
臨時の収入なんて、たかがしれているじゃありませんか。
それに、官公庁の臨時任用(女性)で、子育てと家事労働が両立できないほどの仕事は、特殊な職種ぐらいだと思います。
正社員でしたら、収入だけでなく、有給、育休、各種手当、福利厚生どれをとっても臨時なんかより働くための背景が整っていますから、バリバリ働き、行政を利用すればいいと思います。
投票数:3
投稿日時 2012/11/29 22:20
15 匿名さん
idATpkwXgGYLI
リンホさん
チコさんがなりたいのは教員でしょ
狭き門なのは誰でも知ってます
10万くらいのお金でもあるとないでは全然生活が違います
いくら自由な発言の場でも、余計な御世話だと思います
チコさんがなりたいのは教員でしょ
狭き門なのは誰でも知ってます
10万くらいのお金でもあるとないでは全然生活が違います
いくら自由な発言の場でも、余計な御世話だと思います
投票数:1
投稿日時 2012/11/29 23:48
16 非常勤
id/f/OXNm2M8A
最初にスレが立った時に読んで、私もちょっと意味が掴めない部分がありました。
保育園に通う息子のため…と、サラッと書かれた部分が何を示すのか、誤解があっても仕方ないのかな?と思います。
「息子を保育園に通わせる資格を得ることを第一義に」今の仕事に就いたのかな?とも読み取れてしまうのです。つまり、働くために預けるのではなく、預けたいがために職を探す、と。
もちろん誤解していない方も多いでしょう、でも誤解されても仕方ない表現ではある。悲しいかな、それが文字の世界での現実です。
そして、それに過剰反応してしまうくらい、今の保育園事情が厳しく、ほとんどの母親が一度は悩んでいると言うことなんです。
実際、少数ではありますが、育児よりパートに出る方がいいという理由で保育園に預ける人もいますから。
真剣に保育園探しや空き待ちをしてる方、保育園待ちで働くことを諦めた方がいたら、過剰反応も致し方ないかも、と余所ながら思っていました。
ちこさんの真意はわかりませんが、
臨時教員になるために入れた保育園だけど、次の臨時教員の話が来るまで無職では、保育園を止めなければいけない。
誘いがあった時にすぐ働くためには、保育園に通い続けさせたい。
だから不本意な職でも、今の臨時の仕事に就いた…
いろいろ考えて、そう自分の中で答えを出しましたが、ちこさんいかがでしょう。
これは行政の問題です。
働く母親と、専業主婦の確執は昔から続いていますが、私は
「女性が女性の一番の敵になるのはあまりに悲しい」
と思っています。
保育園に通う息子のため…と、サラッと書かれた部分が何を示すのか、誤解があっても仕方ないのかな?と思います。
「息子を保育園に通わせる資格を得ることを第一義に」今の仕事に就いたのかな?とも読み取れてしまうのです。つまり、働くために預けるのではなく、預けたいがために職を探す、と。
もちろん誤解していない方も多いでしょう、でも誤解されても仕方ない表現ではある。悲しいかな、それが文字の世界での現実です。
そして、それに過剰反応してしまうくらい、今の保育園事情が厳しく、ほとんどの母親が一度は悩んでいると言うことなんです。
実際、少数ではありますが、育児よりパートに出る方がいいという理由で保育園に預ける人もいますから。
真剣に保育園探しや空き待ちをしてる方、保育園待ちで働くことを諦めた方がいたら、過剰反応も致し方ないかも、と余所ながら思っていました。
ちこさんの真意はわかりませんが、
臨時教員になるために入れた保育園だけど、次の臨時教員の話が来るまで無職では、保育園を止めなければいけない。
誘いがあった時にすぐ働くためには、保育園に通い続けさせたい。
だから不本意な職でも、今の臨時の仕事に就いた…
いろいろ考えて、そう自分の中で答えを出しましたが、ちこさんいかがでしょう。
これは行政の問題です。
働く母親と、専業主婦の確執は昔から続いていますが、私は
「女性が女性の一番の敵になるのはあまりに悲しい」
と思っています。
投票数:2
投稿日時 2012/11/30 9:16
17 ととろ
idHyCfQu9Ojrs
ちこさんは保育園に入れるために働いていると私は解釈できないですね、働き方が少し変わることで、子に負担がかかる 通勤、勤務時間等が変わり保育園の時間とあわない と私は解釈しました。
保育園、幼稚園の行政区分が違うが故の弊害があるのは事実です。
保育園、幼稚園の行政区分が違うが故の弊害があるのは事実です。
投票数:1
投稿日時 2012/11/30 17:40
18 匿名さん
idATpkwXgGYLI
ちこさん 2回目のレスで働かないと生活できないといってらっしゃいますよ
投票数:1
投稿日時 2012/12/1 2:32
19 臨時教員って
idsdsrlUcN80U
臨時教員は、何時も仕事がある保障もなく、非常に不安定な職業。
今年は任用がないかなと思ってたら、病欠等で、ひょんな短期任用もあることはある。
それこそ、ご縁があればくらいなお仕事でしょう。
確実な安定収入が見込める仕事ではないのを承知で飛び込む世界。
生活していくのに大変で、小さな子どもを抱えた方が選ぶ仕事じゃない気がします。
今年は任用がないかなと思ってたら、病欠等で、ひょんな短期任用もあることはある。
それこそ、ご縁があればくらいなお仕事でしょう。
確実な安定収入が見込める仕事ではないのを承知で飛び込む世界。
生活していくのに大変で、小さな子どもを抱えた方が選ぶ仕事じゃない気がします。
投票数:4
投稿日時 2012/12/1 10:20
20 ちこ
idJDc8wv4ty5Q
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。息子が小学生であれば、今年度臨時教員の任用がなくても、任用があるまでじっくり待てたのですが、待機児童がたくさんいる世の中、私の息子も一年くらいまってやっと入れた今の保育園です。しかも今年度は年長ということもあり、私の中では息子をこの保育園から退所させるわけにはいかないと強く思ったんです。だから、他の職種でもいいから職に就こうと思ったんです。今の仕事嘱託員で任期は決まってます。仕事をしながら臨時教員を待てば、息子を保育園から退所させなくても済むので、息子の問題は私の中ではクリアしています。私が皆さんに聞きたかったのは、今の仕事に就いている途中で、条件の良い会社から「うちに来てくれ」という話があったらどのような判断をされますかということです。保育園について聞いているのではないので…
投票数:1
投稿日時 2012/12/1 17:08
21 というか
idbpSQTIJNu0o
ずっと傍観でこのトピを読んでた者ですが、まだ悩んでいるんですか?
ちこさんの人生だから、ちこさんが決めるしかないですよ。
ここの人の言ったとおりにしたけど後で後悔した、とか言われても困りますし。
本当は教員やりたいし、自分でもうっすらそうしようと結論出てるけど、誰かに「大丈夫だよ!」って背中を押してほしいだけじゃないですか?
初めからそう思ってましたけど。
どうせ教員にならなければ「あの時引き受けとけば…」って後悔するんでしょうから、そっちに行ったらどうですか?
そのうえで働きはじめて困る事が出てきたら、それをどうするかまた考えればいいじゃないですか。
今回の話、両方の職種は一長一短で、どちらかしか選べませんが、ちこさんにとって何が一番大事なのかは、ちこさんじゃないとわかりませんので、ご自分で結論だしてください。
ちこさんの人生だから、ちこさんが決めるしかないですよ。
ここの人の言ったとおりにしたけど後で後悔した、とか言われても困りますし。
本当は教員やりたいし、自分でもうっすらそうしようと結論出てるけど、誰かに「大丈夫だよ!」って背中を押してほしいだけじゃないですか?
初めからそう思ってましたけど。
どうせ教員にならなければ「あの時引き受けとけば…」って後悔するんでしょうから、そっちに行ったらどうですか?
そのうえで働きはじめて困る事が出てきたら、それをどうするかまた考えればいいじゃないですか。
今回の話、両方の職種は一長一短で、どちらかしか選べませんが、ちこさんにとって何が一番大事なのかは、ちこさんじゃないとわかりませんので、ご自分で結論だしてください。
投票数:4
投稿日時 2012/12/2 9:24
22 匿名さん
ids1PO8xj5dxs
昭和30年代はじめころまでは子沢山で貧乏で仕事も無くて
満足に食えない家なんて普通にありました。どこの食卓も
貧しくて小麦粉で作るカレーが一番のご馳走なんてのが当たり前
でした。働かなくては暮らせないといいながら家族で携帯を持ち
車を持ち住まいを買っています。欲望が果てしなくてそれを
叶える為に働くのではないでしょうかね?結局はそういう時代
になってるからどうしようもないでしょうけどね。
まあ食えない基準が違うのは事実ですよ。
満足に食えない家なんて普通にありました。どこの食卓も
貧しくて小麦粉で作るカレーが一番のご馳走なんてのが当たり前
でした。働かなくては暮らせないといいながら家族で携帯を持ち
車を持ち住まいを買っています。欲望が果てしなくてそれを
叶える為に働くのではないでしょうかね?結局はそういう時代
になってるからどうしようもないでしょうけどね。
まあ食えない基準が違うのは事実ですよ。
投票数:1
投稿日時 2012/12/2 17:04
23 匿名さん
idsdsrlUcN80U
自分の都合ばっかりだね。
私の地域では講師といえども年1度の教員採用試験を受けていない人は採用されません。貴方の地域は違うのだろうけど、声をかけてられているのは、貴方だけじゃないんでしょ。30以上の子持ち<正規を目指す若者。パート感覚の臨教は、声もかからなくなります。
私の地域では講師といえども年1度の教員採用試験を受けていない人は採用されません。貴方の地域は違うのだろうけど、声をかけてられているのは、貴方だけじゃないんでしょ。30以上の子持ち<正規を目指す若者。パート感覚の臨教は、声もかからなくなります。
投票数:2