- 面接試験。なにかアドバイスがありましたら、教えてください。(100)
- 暇死にしそう・・・ストレス!!(99)
- 正規職員からパワハラを受けた事がある人いますか?(99)
- 飲み会などの行事に参加してますか?(100)
- 公務員法違反している職場のかたいますか?(96)
- 臨職に満足してる人(91)
- 皆さんは何年くらい働いていますか?また、周りで最長何年くらい働いてる人がいますか?(100)
- 臨時職員が危ない!実質は待遇悪化!会計年度任用職員制度はやばい!(81)
- 会計年度任用職員についての質問(98)
- つぶやきトピ(100)
財務省の通勤手当は要注意
投稿日時 2025/1/22 18:02
1 匿名さん
id97haa0D6qKU
財務省で期間業務職員で仕事をしたい方は気をつけてください。
交通費は実費ではありません。事実上の一部支給です。一か月の定期代を21日で割って、日割りとして支給するという、常識では考えられない計算の仕方をされます。世の中のバイトでも実費は支給されます。
よって、必ず足はでますし、遠くから通えばかなりの足がでます。
ある同僚がハローワークの求人票には「実費支給」と書いてあったから応募したんだ、と言っていました。求人票は、行政文書にあたります。よってこれは虚偽記載となります。
足がでてもかまわない、財務省働きたいという方はそれを覚悟で応募してください。
交通費は実費ではありません。事実上の一部支給です。一か月の定期代を21日で割って、日割りとして支給するという、常識では考えられない計算の仕方をされます。世の中のバイトでも実費は支給されます。
よって、必ず足はでますし、遠くから通えばかなりの足がでます。
ある同僚がハローワークの求人票には「実費支給」と書いてあったから応募したんだ、と言っていました。求人票は、行政文書にあたります。よってこれは虚偽記載となります。
足がでてもかまわない、財務省働きたいという方はそれを覚悟で応募してください。

投票数:2
投稿日時 2025/1/22 18:48
2 匿名さん
idOHBZuZLz7nY
マジか。財務省での採用面接の時、新幹線で通うと言ったら実費支給しまふと言われたんだが。
投票数:2
投稿日時 2025/1/23 0:47
3 匿名さん
idKPnSGAqqGD.
実費支給というのは全額支払われることでは
ないのでは?
2020年以降、実費支給の考え方も変わりましたから。その省庁の交通費の規則に従うしかないです。他の省庁でも
鉄道交通費は満額支給でもバスの通勤支給は足が出たりもありますし。
ハロワで紹介状を出す時に、相談員が特記事項について聞く場合もあります。「質問がなければ、電話での連絡は不要ですと書いてありますが、何か質問はありますか?」って聞いてきます。その際に確認するしかないのでは?
そんな中でも仕事で何かを得る為に働いている人もいるので。興味や関心のあることであれば
あまり交通費は惜しまない。
一概に交通費だけで仕事の良し悪しが決められる訳ではないし。
まだ出るだけマシと考えてしまうのは、私だけかな?
交通費が目的なら辞めて自宅の近くで働くのもいいし。どうしても交通費が全額欲しいのであれば、その他の省庁に行くしかないですね。
交通費支給なしのところは今でもありますよ。
そんな場所で何箇所も就業しましたから。
逆に交通費が満額出ても何も得るものがないことの方がきつい。
古き良きを貫く自治体行政機関とか。
ないのでは?
2020年以降、実費支給の考え方も変わりましたから。その省庁の交通費の規則に従うしかないです。他の省庁でも
鉄道交通費は満額支給でもバスの通勤支給は足が出たりもありますし。
ハロワで紹介状を出す時に、相談員が特記事項について聞く場合もあります。「質問がなければ、電話での連絡は不要ですと書いてありますが、何か質問はありますか?」って聞いてきます。その際に確認するしかないのでは?
そんな中でも仕事で何かを得る為に働いている人もいるので。興味や関心のあることであれば
あまり交通費は惜しまない。
一概に交通費だけで仕事の良し悪しが決められる訳ではないし。
まだ出るだけマシと考えてしまうのは、私だけかな?
交通費が目的なら辞めて自宅の近くで働くのもいいし。どうしても交通費が全額欲しいのであれば、その他の省庁に行くしかないですね。
交通費支給なしのところは今でもありますよ。
そんな場所で何箇所も就業しましたから。
逆に交通費が満額出ても何も得るものがないことの方がきつい。
古き良きを貫く自治体行政機関とか。
投票数:2
投稿日時 2025/1/23 17:36
4 匿名さん
id0PxyX5GCEmw
なかなか面倒な計算方法で支給するところもあるのですね。
ただ、私が今まで勤めて来た所は「最も効率的な通勤経路で定期券を利用した場合を比較して、一番安価な金額」での支給がほとんどで、満額支給とも言えるような言えないような…な計算方法の所がほとんどでした。
ほとんどの場合は6か月定期を利用した場合が一番安く、その額で支払われてる場合がほとんどです。
先の方も仰ってるとおり、鉄道では満額支給になることが大半かとは思いますが、バスについては状況によっては足が出る場合がほとんどかと思います。
どこで妥協するかにもよるかと。
ただ、私が今まで勤めて来た所は「最も効率的な通勤経路で定期券を利用した場合を比較して、一番安価な金額」での支給がほとんどで、満額支給とも言えるような言えないような…な計算方法の所がほとんどでした。
ほとんどの場合は6か月定期を利用した場合が一番安く、その額で支払われてる場合がほとんどです。
先の方も仰ってるとおり、鉄道では満額支給になることが大半かとは思いますが、バスについては状況によっては足が出る場合がほとんどかと思います。
どこで妥協するかにもよるかと。
投票数:4
投稿日時 2025/1/24 21:40
5 匿名さん
idFuSFJ8iJ84Y
有益な情報ありがとうございます。交通費の支給について確認する事は大事です。運賃×2×20日で計算するところ、6か月分の定期代を支給するところなどさまざまなパターンがありますがあまりにも職場と近すぎる人にも実際はバスや電車を利用していても規定により支給されないケースがあります。
財務省はケチですね、国民からあらゆる税金を貪っているから省内節約するのはいい事だと思います。当然非正規だけじゃなく職員の人件費や職場環境など待遇もすべてにおいて節約してほしいのが国民の願いです。非正規にだけ差別しているとしたら許せないですね。そしてこの情報を知っている方は当然ながらこのようなケチなところには応募せず、ちゃんと交通費満額支給されるところで働きましょう。
財務省はケチですね、国民からあらゆる税金を貪っているから省内節約するのはいい事だと思います。当然非正規だけじゃなく職員の人件費や職場環境など待遇もすべてにおいて節約してほしいのが国民の願いです。非正規にだけ差別しているとしたら許せないですね。そしてこの情報を知っている方は当然ながらこのようなケチなところには応募せず、ちゃんと交通費満額支給されるところで働きましょう。
投票数:1
投稿日時 2025/1/25 17:49
6 匿名さん
idKPnSGAqqGD.
これ、フルタイムの話じゃないでしょ。交通費はそれでも変わってくる。なにも財務省だけでなく地方自治体だって同じ。
期間業務職員でも
フルタイムと、6時間の週4日とある。
本省、他2つある。
申し込む前にフルタイムかそうでないかを
確認が必要。
以前働いていた人の仕事を聞いたけど、
その金額ですら、仕事がそれだけなら賃金高いと思うような内容だった。
公務員の職員は級号法で決められているし。年数と業績、経験によって級号が決まり金額は変わる。
一般職高卒であれば、期間業務職員の方が高い場合もあるし。
何とも言えないな。それって。
期間業務職員でも
フルタイムと、6時間の週4日とある。
本省、他2つある。
申し込む前にフルタイムかそうでないかを
確認が必要。
以前働いていた人の仕事を聞いたけど、
その金額ですら、仕事がそれだけなら賃金高いと思うような内容だった。
公務員の職員は級号法で決められているし。年数と業績、経験によって級号が決まり金額は変わる。
一般職高卒であれば、期間業務職員の方が高い場合もあるし。
何とも言えないな。それって。
投票数:1
投稿日時 2025/1/26 3:42
7 匿名さん
idKPnSGAqqGD.
自宅から2キロ以内だと交通費は支給されないです。状況にもよりますが。
交通費については省庁によって様々ですが、
原則、最短距離でが多いです。後はその融通さにもよります。金額がさほど変わらなければ乗り換えの良さとかも加味してくれたりと。
後は
離職票を作る場合、日給、時給は交通費も離職票に記載しないといけないので、出勤日数の変動がある場合は同金額だと、ハロワで指摘されることもあります。
労働者側だけを見ているとそう見えますが
事業者側からしたら、退職されてもスムーズに手続きが出来るように正確に通るよう対応をしてます。
どんな理由であれ、退職した人が次の所での
少しでも支援になるように。
国家では1ヶ月定期というのは少ないですね。
だいたいが6ヶ月ですが、任期月とかだとその期間に応じて変わるので、それは人事に聞くしかないかと。
自治体だと常勤でも、新任は1ヶ月3ヶ月6ヶ月だったりすることがあります。
無駄を省くのを優先してます。
それは辞める人が多いからです。
会計年度職員でも1日出勤して3日年休で退職とかもあるので、月額であっても日割り計算になりますね。足が出ても、定期券買って、その分出掛ければペイは出来るかなって。
これを書いてたら、自分の給与に6ヶ月定期券が含まれてなかったことを思い出しました。
来月かなと。
あまり交通費がどうとかは考えてないというか
そんな程度にしか考えてない自分がいますが笑笑
個人的には
仕事が出来て、楽しければそれでいいと思うので。
交通費については省庁によって様々ですが、
原則、最短距離でが多いです。後はその融通さにもよります。金額がさほど変わらなければ乗り換えの良さとかも加味してくれたりと。
後は
離職票を作る場合、日給、時給は交通費も離職票に記載しないといけないので、出勤日数の変動がある場合は同金額だと、ハロワで指摘されることもあります。
労働者側だけを見ているとそう見えますが
事業者側からしたら、退職されてもスムーズに手続きが出来るように正確に通るよう対応をしてます。
どんな理由であれ、退職した人が次の所での
少しでも支援になるように。
国家では1ヶ月定期というのは少ないですね。
だいたいが6ヶ月ですが、任期月とかだとその期間に応じて変わるので、それは人事に聞くしかないかと。
自治体だと常勤でも、新任は1ヶ月3ヶ月6ヶ月だったりすることがあります。
無駄を省くのを優先してます。
それは辞める人が多いからです。
会計年度職員でも1日出勤して3日年休で退職とかもあるので、月額であっても日割り計算になりますね。足が出ても、定期券買って、その分出掛ければペイは出来るかなって。
これを書いてたら、自分の給与に6ヶ月定期券が含まれてなかったことを思い出しました。
来月かなと。
あまり交通費がどうとかは考えてないというか
そんな程度にしか考えてない自分がいますが笑笑
個人的には
仕事が出来て、楽しければそれでいいと思うので。
投票数:2
投稿日時 2025/1/27 22:11
8 匿名さん
idwAbKrgLIQ0w
あちこちの自治体で会計年度パートをやりましたが、どこも「足」が出たことはないです。定期券を買ったら総務に提出、確認してもらってその金額が支給されます。途中退職した場合は日割りで返すことになりますが。
繁忙期だけ2ヶ月だけの場合は往復金額✕出勤日数で出ます。回数券がある路線ならその分は引かれますが。
財務省の「必ず自腹になる交通費」には初めて支給された時に、毎日半時間分はタダ働きかと思って一気に辞めたくなりました。
繁忙期だけ2ヶ月だけの場合は往復金額✕出勤日数で出ます。回数券がある路線ならその分は引かれますが。
財務省の「必ず自腹になる交通費」には初めて支給された時に、毎日半時間分はタダ働きかと思って一気に辞めたくなりました。
投票数:3
投稿日時 2025/1/29 0:24
9 匿名さん
id0f0DspkOatI
「上限〇円」というのがあれば、足が出る可能性はありますね。
もう20年近く前の話ですが、知人が当時臨時職員として勤務していた自治体は、臨時職員は距離を問わず2000円(一日100円)だったようで、自家用車で片道1時間ぐらいかかっていたのに2000円ってと思いました。
他には、年休など休みを取ったことによって1か月の出勤日数が15日以下になるとその月の交通費は全く支給されないというようなところもあったそうです。
これらはかなり珍しい例ですが、一般企業ですと交通費すら出ないところもあるので足が出てしまっても出るだけましなんでしょうね。
もう20年近く前の話ですが、知人が当時臨時職員として勤務していた自治体は、臨時職員は距離を問わず2000円(一日100円)だったようで、自家用車で片道1時間ぐらいかかっていたのに2000円ってと思いました。
他には、年休など休みを取ったことによって1か月の出勤日数が15日以下になるとその月の交通費は全く支給されないというようなところもあったそうです。
これらはかなり珍しい例ですが、一般企業ですと交通費すら出ないところもあるので足が出てしまっても出るだけましなんでしょうね。
投票数:4
投稿日時 2025/1/30 23:14
10 匿名さん
idKPnSGAqqGD.
時短であれば週4の6時間で
フルタイムであれば15日以内なんですよね。
それだと定期は厳しいと思います。
月給ではないですし、日給、時給だとこの日数なら、足も出てもおかしくないかなと。
スレ主はわかっていて働いていたんじゃないですか?
昔の共済組合加入条件だってそうだったはずです。
色々縛りはありますよ。システムでそう入っているでしょうし。
なぜそうなったか、説明してもらったらいいのではないですか?理由があるでしょうし。
フルタイムであれば15日以内なんですよね。
それだと定期は厳しいと思います。
月給ではないですし、日給、時給だとこの日数なら、足も出てもおかしくないかなと。
スレ主はわかっていて働いていたんじゃないですか?
昔の共済組合加入条件だってそうだったはずです。
色々縛りはありますよ。システムでそう入っているでしょうし。
なぜそうなったか、説明してもらったらいいのではないですか?理由があるでしょうし。
投票数:0
