- 面接試験。なにかアドバイスがありましたら、教えてください。(100)
- 暇死にしそう・・・ストレス!!(99)
- 正規職員からパワハラを受けた事がある人いますか?(99)
- 飲み会などの行事に参加してますか?(100)
- 公務員法違反している職場のかたいますか?(97)
- 臨職に満足してる人(91)
- 皆さんは何年くらい働いていますか?また、周りで最長何年くらい働いてる人がいますか?(100)
- 臨時職員が危ない!実質は待遇悪化!会計年度任用職員制度はやばい!(81)
- 会計年度任用職員についての質問(98)
- つぶやきトピ(100)
翌月払いの月途中入庁は実質翌々月払いと変わらない?
投稿日時 2025/6/11 18:24
1 匿名さん
idv4jCBD5iaXI
会計年度任用職員の制度ができてほとんどが1日付での任用になりますが、産休代替などでは月途中からの任用もあると思います。
そして官公庁にもよりますが、多くの会計年度任用職員は日額のために任用月は給与がもらえないいわゆる翌月払いなので、月末締め翌月20日払いのような感じと聞きます。
例えば6/1に任用開始なら、7/20に6月分が支給ですが、6/22からの任用開始だと7/20に6/22〜6/30の支給の一方で、社会保険などは日割りにならないため額によっては社会保険で引かれてもらえなかったというのもあるのかなと思います。
ということは事実上翌々月払いになったみたいな感じ?
月途中からの任用は昔よりは減りましたが、大体勤務日数が何日以下ならこんな可能性があるのでしょう。
実際翌月払いで月途中入庁した方がいたらどうでしたか?
そして官公庁にもよりますが、多くの会計年度任用職員は日額のために任用月は給与がもらえないいわゆる翌月払いなので、月末締め翌月20日払いのような感じと聞きます。
例えば6/1に任用開始なら、7/20に6月分が支給ですが、6/22からの任用開始だと7/20に6/22〜6/30の支給の一方で、社会保険などは日割りにならないため額によっては社会保険で引かれてもらえなかったというのもあるのかなと思います。
ということは事実上翌々月払いになったみたいな感じ?
月途中からの任用は昔よりは減りましたが、大体勤務日数が何日以下ならこんな可能性があるのでしょう。
実際翌月払いで月途中入庁した方がいたらどうでしたか?

投票数:0
投稿日時 2025/6/11 21:02
2 匿名さん
idahbV8KGkfZg
1〜2ヶ月収入がなくて苦しくなるなら、非常勤という働き方はやめた方がいいと思いますよ。
投票数:6
投稿日時 2025/6/11 23:15
3 匿名さん
idBqmcQabKH1.
質問の答えではないけど、初めて会計年度職に就いたとき、共済保険料が入った月から引かれたことに大変驚いた
民間で長らく総務をやっていたが、入社月は締め日の関係で満額支給とならないこともあるため保険料は引いてはいけない(保険料は年金機構や健保組合には翌月払いの為)と決められていたのに、共済は当月払いなので入って直ぐに翌月分との2ヶ月分を初めての給与で引かれる。手取の少なさに愕然とした。
健保組合に比べ福利厚生はショボいし(短期資格者と正職とは違うが)民間で働いた方がやっぱりいいと思った。
民間で長らく総務をやっていたが、入社月は締め日の関係で満額支給とならないこともあるため保険料は引いてはいけない(保険料は年金機構や健保組合には翌月払いの為)と決められていたのに、共済は当月払いなので入って直ぐに翌月分との2ヶ月分を初めての給与で引かれる。手取の少なさに愕然とした。
健保組合に比べ福利厚生はショボいし(短期資格者と正職とは違うが)民間で働いた方がやっぱりいいと思った。
投票数:1
投稿日時 2025/6/11 23:17
4 匿名さん
idBqmcQabKH1.
訂正
福利厚生→付加給付や優待利用特典等
福利厚生→付加給付や優待利用特典等
投票数:0
投稿日時 2025/6/12 16:51
5 匿名さん
idH/xmdPXL5GI
日額の会計年度職員の所もあるのですね!
私の所は月額の当月払いなので、月の途中から入った人でも給与は満額出ます。
ただし、通勤手当は入った月の分は支給されず、社会保険については、翌月の給与から2か月分引かれる対応のようです。(自分が月途中から入ったことかないので、詳しくはわかりませんが。)
これは月額の場合なので、参考にはならないかもしれませんが投稿してみます。
私の所は月額の当月払いなので、月の途中から入った人でも給与は満額出ます。
ただし、通勤手当は入った月の分は支給されず、社会保険については、翌月の給与から2か月分引かれる対応のようです。(自分が月途中から入ったことかないので、詳しくはわかりませんが。)
これは月額の場合なので、参考にはならないかもしれませんが投稿してみます。
投票数:0
投稿日時 2025/6/15 8:29
6 匿名さん
idC5Su9TEZZng
会計年度職員というか日額、時給は翌月払いなので2ヶ月徴収。次の時に2ヶ月分引かれます。
これは1ヶ月だと、リアルな生活に直結する。マイナスになる可能性もある為です。それくらい引かれる額がデカいし。
月額は当月払いになります。
月初めは当月払いですが給与締めが9日くらいなので、それ以降だと翌月になります。
保険料も1.5払いとかになりますね。
これは1ヶ月だと、リアルな生活に直結する。マイナスになる可能性もある為です。それくらい引かれる額がデカいし。
月額は当月払いになります。
月初めは当月払いですが給与締めが9日くらいなので、それ以降だと翌月になります。
保険料も1.5払いとかになりますね。
投票数:0
