Re: つぶやき10

このトピックの投稿一覧へ

ふつう(*'-'*) Re: つぶやき10

投稿日時 2025/6/16 1:19
8 匿名さん 
idM0lvfgeQE42
当方40代女性です。氷河期世代と呼ばれるあたりです。
臨時、非常勤、会計年度、いろんな名称ありましたがお役所関連は市町村、県、国どれもやりました。
現在は民間の病院で医療事務をしています。
採用されて驚きましたが、ありがたかったです。しかも採用時年齢40半ばに差し掛かろうとしているのにも関わらずですから。日々大変ですが当面はここでしがみついてでも居ようというモチベーションを持てています。仕事内容も私には合っているようですし。

五月雨式に役所非正規について語ります。
・役所の非正規雇用の名称は役所によっても異なるようですね。申告の繁忙期で3〜4ヶ月の雇入というのをやりました。1年満たなかったですが名称は「会計年度任用職員」でした。
申告時期の税の部署は3〜4ヶ月から短い人では2ヶ月というパターンもありましたが、同じく「会計年度」の名称がありました。
厚生年金と社会保険加入条件は在籍2ヶ月を超える場合でしたので、私は加入させてもらえました。2ヶ月の人は雇用保険と労災。これは他の役所も同様ではないかな。
・非正規で更新される人は保育士、学芸員、司書、保健師、看護師、などの専門職ですね。一般事務ならその枠が固定であるかですが、予算がつかないとその時点で終わりなので不安定でもありますね。
一般事務は働き振りや態度から「更新できそうだろう」って人が任期満了時期に更新を希望せず去っていく人も多く見ました。数年いれるビジョンが抱けなかったら総じて長くいたい仕事でもないとも思います。
・当然、予算がつかないとか前述のように繁忙期のみで、ということで短期に終わる人もたくさんいます。
好きで短期離職しているわけではないんですよね。
任用が終わって時が経過して役所に勤務する知り合いの職員or以前勤務していた役所の職員から突然仕事のお誘いの電話がかかってくる、ということもやはりあります。仕事が見つかっていないなら渡りに船なのでそうやって再び役所に戻ったりもしました。
・再就職活動は転職歴が多く眉を潜められましたが、受験先の理解により判断は分かれるかもです。
役所はつとめてこういう任用期間が多いんだというのを知ってる人もいれば(役所と交わりが多い会社や外郭団体および関連期間は理解してくれる率は高い)、飽きやすく脆くもたないから短期で転職が多いんだと判断する人もいる。
私の転職活動がうまくいかなかったのもそこの辺りもあったのでしょう。
苦戦する人は多いと思われますが、諦めなかったり、求人票の巡り合わせを逃さないとか、上手く活動していけばちゃんと希望するところが見つかります。
・もちろん、続けて更新してもらえそうなら、いれるだけいたほうがいいです。働けないのは何より厳しいですしね。
・俗にいう「お局様」「妖怪計年度任用職員」というキャリアが長く厄介で圧がある職員ですが、令和2年か3年スタートとして3年経過した6年度の選考で駆逐した事例も見ましたし、他でも同様の判断をしたという話も聞いたので、結構少なくなっているのではないでしょうか。

以上、長くなりました。
投票数:2   

このトピックの投稿一覧へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

この投稿に返信する

 

投稿ツリー


カテゴリアクセス数ランキング

  1. 面接試験。なにかアドバイスがありましたら、教えてください。(100)
  2. 暇死にしそう・・・ストレス!!(99)
  3. 正規職員からパワハラを受けた事がある人いますか?(99)
  4. 飲み会などの行事に参加してますか?(100)
  5. 公務員法違反している職場のかたいますか?(97)
  6. 臨職に満足してる人(91)
  7. 皆さんは何年くらい働いていますか?また、周りで最長何年くらい働いてる人がいますか?(100)
  8. 臨時職員が危ない!実質は待遇悪化!会計年度任用職員制度はやばい!(81)
  9. 会計年度任用職員についての質問(98)
  10. つぶやきトピ(100)